Quantcast
Viewing all 3084 articles
Browse latest View live

PR: 新生銀行グループのカードローン「ノーローン」


庭の花でアレンジメント

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


庭に咲くバラたち・・・

降り続く雨で花びらもどんどん痛んでしまいます。
ですから思い切って切り花にして室内に飾ることにしました。雨の庭では眺める人もいませんし・・・



大好きなバラ【ウーメロ】です。

つぼみの時は濃いオレンジ色なのですが、開花につれてアプリコット色に変化します。
河口湖オルゴールの森 でひとめぼれしてわが家の庭で育てています。

昨年(2010年)に訪れた時の記事は→こちら

今年も今頃が見頃でしょうね!今年も行きたいです・・・


オアシスが無くてもアレンジができるというアイディアは先日のオープンガーデンの時にたなべゆりさん から教えていただきました。→こちら
ホームセンターからワイヤーを買ってきてくるくると。

ゆりさん 早速真似してますよ~ こんな感じですか~♪


葉色が綺麗な【ヒューケラ】

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-庭の花でアレンジメントの画像


黄色い花が可愛い【ヒペリカム】と紫色の花の【フローディア】と白いクレマチス【白万重】も庭からチョキチョキと。


花のあとの果球が綺麗なクレマチス【ベルベット】の果球もアクセントになりそうでしょう?

ゴールドに輝くクレマチスの果球は大好き! 

クレマチスが咲いたあとも花がらを切らずにこの姿を見たくて育てています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-庭の花でアレンジメントの画像



フラワーアレンジメントは習ったことがないので自己流ですが、こんな感じかなぁ・・・と作ってみました。

まずはブルーのテーブルクロスの上に置いてパチリImage may be NSFW.
Clik here to view.
カメラ


角度を変えて淡いグレーのテーブルクロスの上に置いてパチリImage may be NSFW.
Clik here to view.
カメラ


雨で痛んでしまう花たちが見て!見て!と言っているようです。部分的にご紹介しますね。

切り花でおなじみの実を楽しむ植物び【ヒペリカム】の黄色いつぼみと花の画像です。可愛いでしょう?

ゴールドの球形のクレマチス【ベルベット】が咲き終わったあとに出来る果球は飽きない美しさです。


クレマチス【白万重】は地植えや鉢植えでも、また切り花でも花持ちがいいですね。

遠くから見ると、白い菊かダリアのようにも見えません?。


今まで庭に咲く花でアレンジメントを作ろうと思ったこともなかったわたしです。


昨年(2010年)のオープンガーデンの時にアレンジメントをデモしてくださったmuscari先生 ありがとうございました。昨年のアレンジメントの様子は→こちら ☆ この時からアレンジメント心が芽生えてきています。


花を育てて飾る楽しさを教えていただき、muscari先生とゆり先生に感謝です。


アレンジメントは、抱えるように沢山の花が必要なのかと思っていたわたしの硬ぃ頭が変わりました。

これからも身近な庭にある花たちを摘んで室内で楽しみたいと思います。皆さまもいかがでしょうか?



たくさんのペタありがとうございます。見ていま~す。お返しできなくてすみません・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪




簡単!減塩梅干しの漬け方

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


今年も梅干し作りの季節になりましたね。6月は毎年梅作業がいっぱい!


先日の梅酒作りが終わりました。梅酒作りのようすは→こちら


今年も【ジップロックで作る 簡単!減塩梅干し】を作ります。


こちらは、昨年(2010年)に漬けた梅干しです。昨日写しました。

食べる分だけ器に入れて食卓に!昔ながらの自然な味の梅干です。


塩分10%なのですが、冷蔵庫で保管してあるので漬けた時の状態を保っています。


白いご飯と梅干し大好き!「日本人でよかった~」と思います。

昨年は頑張って37キロ漬けたのでまだストックがあります。
梅干しコーナーは冷蔵庫もパンパン(笑)


ですから今シーズンは木熟の南高梅だけを漬けることにしました。
すでに予約済みですが、6月の終わりごろに入荷予定です。


昨年(2010年)に使用した木熟の南高梅です。

洗って干していると桃のようなよい香りがしますね。あ~ぁ この香り大好きです。


ジップロックと段ボールとペットボトルで漬ける長澤家母流の【ジップロックで漬ける 簡単!減塩梅干し】は毎年多くの皆さまがご参考に作ってくださるようになりました。

しかも漬けもの樽も重石も不要!段ボールとペットボトルがあればOKなんです。

この光景で梅干しを仕込んでいるとは思えないですよね(笑)


初めて梅干しを漬ける時って不安ですよね。でも大丈夫!2キロから漬けられます。

(分量を半分にして1キロ漬けをした方も成功だったそうです)


もうすでに仕込んだ方もいらっしゃるかもしれませんね。

詳しい作り方は動画バージョンでぜひご覧くださいね。


梅干しの作り方動画付きのレシピはこちらです


分量や作り方を印刷するのに便利なクックパッドはこちらです



梅干し作りを何年もしているといろいろな味も作ってみたくなりました。

紫蘇の葉を入れないと【白漬けの梅干し】も作れます。左が紫蘇入りの一般的なもの、右が白漬けです。


梅干しを漬けた後の【梅酢】も大切な副産物ですね。瓶に入れ、日光消毒をして冷蔵庫で保管しています。


毎年漬けるのが新生姜を使って作る【紅生姜】です。天然色素でこんなに鮮やかに作れます。

もちろん今年も漬けますよ~♪その時には作り方をまたご紹介しますね。


これからの季節によく食べる冷やし中華のトッピングにははずせませんね。お好み焼きのトッピングにも!


あっ!そうそう・・・【梅塩】も作らなくては。ほんのり梅の香りが残って美味しいです。

こちらも作り方をご紹介したいです。


今年も手作りの梅干しの輪を広げましょう♪ 



たくさんのペタありがとうございます。見ていま~す。お返しできなくてすみません・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪




クレマチス【白万重】の魅力

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


毎年5月の終わりから6月にかけて咲くクレマチス【白万重】 大好きなクレマチスです。


シロマンエと読みます。しろまんじゅうではないです(*^▽^*)


今年も沢山の花を咲かせ、長い間楽しんでいます。



咲き始めは中央がライムグリーン色なのです。このライムグリーンがなんともいえませんね。


つぼみの時はこんなに尖がっているんです。


咲き進むに連れてだんだんと丸みを帯びてきます。この画像はつぼみも満開も!

人間と一緒?若い頃は突っ張って尖っていてもだんだん丸くなっていきます。


白万重を長く楽しむためにわたしは毎年こんなことをしていますよ~。

咲き進むに連れて一番外側の花弁が茶色く汚くなってきます。赤い矢印です。


この部分は手で簡単に取ることができるんです。ほら!スッキリ美人に。


この姿でしばらく楽しめます。先日のアレンジメントに使いました。→こちら


白万重の魅力はこのライムグリーンの花色と花持ちがいいことですね!

咲いたと思うとあっという間に散ってしまうクレマチスもありますよね。

でも1か月くらいは楽しめますよ~♪


そして白なので他の花やクレマチスとも合わせやすいですね。

紫色のクレマチス【ベルベット】ともバッチリ!


クレマチスベルベットは白万重よりも早く咲き終るので、もっともっと楽しめるように【クレマチス プリンセスダイアナ】を今年から仲間入りさせました。


チューリップ形をして咲く濃いピンク色のクレマチスとも相性がバッチリ!


昨シーズンまでは二つのオベリスクで支えきれなかったのに、今年の春に設置した≪ラウンドトレリス≫は想像以上に活躍してくれています。ラウンドトレリスの設置の様子は→こちら


室内からも白万重が咲いている姿を眺めることができます。


丈夫で毎年沢山の花を咲かせてくれるクレマチス【白万重】は育てて良かった~・・・

と思うおすすめのクレマチスです。


≪今日のモカ≫

ごぶさたでしゅ。モカはげんきです。きょうはあさからあめなんだ~・・・つまんないなぁ・・・


朝起きると外のお天気をチェックするモカなのです。


前回のトリミングから1か月以上経ったのでかなり毛が伸びました。

明日はトリミングに行ってですっきりしようね。「うん すずしくなりたい」


犬育て初心者なので驚くことが多いです。犬の体温って高いです!毛皮着てるんですものね。


クレマチスはやっぱり素敵~

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪





サントリー本気野菜シリーズ

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


昨シーズンから育てている≪サントリー本気野菜シリーズ≫


今年もすくすくと育っています。


昨シーズンモニターとして育てたミニトマト【ピュアスイートミニ】はコンテストで≪野菜賞≫をいただきました。

≪野菜賞≫を「いただいた時のようすは→こちら


鳥のオベリスクにミニトマトが絡まって育つ姿が可愛らしかったです。


そして≪野菜賞≫の副賞として、今年の5月の終わりに届いたのがこちら!

ミニトマト【かんたんルビーノ】が6株も。



そして本気野菜の土と野菜の有機肥料です。


土も肥料も届いたので早速大きな白いコンテナに植えることに。

オベリスクはしっかりとした作りでシンプルなデザインのこちらを使いました。


元気!元気! 約1か月でこんなに。

オープンガーデンの時もこの姿をご覧になっていただきました。


そして今ではこのように沢山のミニトマトが実っています。何が違うんでしょう。土?肥料?それとも両方?


しかもミニトマトとは思えない大きさのものも。測ってみると3.5cmありました。


他にも庭のあちこちでミニトマトを育てているので今年の夏はミニトマト三昧できるといいです。


そして2011年もモニターを募集していたので応募したら当選しました。

育てたい野菜がいっぱいで迷ったのですが・・・選んだのがこちら。苗が届きました。


【とろとろ炒めナス】です。丸いナスが実った姿も可愛らしいので見てみたい!

炒めてとろとろナスを食べてみたい!


フエルトプランターに植えてみました。葉もつやつやと元気いっぱいです。


窮屈に育っているのでもっと伸び伸びと育てないと・・・週末に植え替え予定です。




夏野菜大好き! 白ゴーヤも順調に育っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪




オープンガーデンリンク集③

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


5月28日と29日に開催したキヨミの庭のオープンガーデンには170名もの多くの皆さまが参加してくださいました

早いですね!あれからもうすぐ1か月経とうとしています。


お待たせしてすみません・・・今日は29日(日曜日)の午後グループの方でブログ記事にしてくださった方がたのリンク集です。

大雨の中濡れながらも沢山の画像を撮っていただき、そして素敵な記事にしていただきありがとうございました。


☆kurea さんは ~素敵なキヨミさんのお庭へ~と題してご紹介してくださいました。

ありがとうございます♪先輩か後輩かも判明してスッキリ(笑)盛り上がりましたね。

http://garden32.blog29.fc2.com/blog-date-201105.html


yumi さんは ~キヨミさんのオープンガーデンへ~と題して2回に渡ってのご紹介。ありがとうございます♪

大雨の中、可愛らしい娘さんも一緒に参加してくださいました。とってもお利口にしていました♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-オープンガーデンの画像

http://ameblo.jp/742a4947/entry-10908485167.html


野菜を植えてあるコーナーも沢山ご紹介していただきました。マイクロトマトが花盛りだったのですね。

http://ameblo.jp/742a4947/entry-10908699691.html


athomelub さん~雨の中の素敵なイベント ~キヨミさんのお庭・オープンガーデン~題して素敵な画像でご紹介してくださいました。ありがとうございます。雨に濡れたベンチもいいですね!

http://ameblo.jp/athomelub/entry-10907895014.html


追っかけ母ちゃん さん~オープンガーデンに行ったど!~と題して紹介してくださいました。ありがとうございます♪今年はお友達とご一緒に。昨年はお嬢様のフルートの演奏に聴き惚れましたよね。

http://ameblo.jp/corokke32101/entry-10906954815.html


トンベイちゃん さん キヨミさんのオープン☆ガーデン①~ と題してのご紹介です。

昨年に続いて2回目。遠くからありがとうございました♪

オープンガーデン入口の様子ですね。

http://ameblo.jp/st1651/entry-10907468841.html


~キヨミさんのオープン☆ガーデン②~ではわが家のいろいろな小径を素敵にご紹介してくださいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-オープンガーデンの画像

http://ameblo.jp/st1651/entry-10908277492.html


~キヨミさんのオープン☆ガーデン③~では室内の様子をご紹介してくださいました。ありがとうございます♪

シュガークラフトのデモストレーションの様子ですね。

http://ameblo.jp/st1651/entry-10908333698.html



店長まじまさん ~オープンガーデン♪と題してご紹介してくださいました。ありがとうございます。

http://shop.plaza.rakuten.co.jp/garden-plaza/diary/detail/201105300000/



Q10なエンジェル さんキヨミさんのオープンガーデンと題してなんと6回に渡ってのご紹介です!

ありがとうございます♪

雨に濡れるバラとクレマチスが綺麗♪

http://ameblo.jp/f-7-f/entry-10907429450.html


~雨の日のオープンガーデン~と題して沢山の綺麗な画像でのご紹介です♪

バラ【フランソワ・ジュランビル】の美しさを最大限に素敵に写してくださいました。

http://ameblo.jp/f-7-f/entry-10907847985.html

~りりーちゃんも雨の中~と題して大雨の中濡れながら写してくださいました。

http://ameblo.jp/f-7-f/entry-10908323961.html

~お待ちかね室内編~と題してまたもや素敵な画像がたっぷりでご紹介してくださいました。

http://ameblo.jp/f-7-f/entry-10909759375.html


わぁ~ まだ続きますよ! ~窓の外は雨~と題して雨のオープンガーデンの用様子のご紹介です

http://ameblo.jp/f-7-f/entry-10910867798.html


~お土産がいっぱい♪~と題して沢山のお土産のご紹介です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-オープンガーデンの画像

そして2日間頑張ったトイプードルモカのこんな寝姿も激写(笑) 想い出が蘇ります。

http://ameblo.jp/f-7-f/entry-10911186127.html


hollyhockさん も ~キヨミさん、お邪魔します!~と題してのご紹介です。

素敵なアングルでありがとうございます♪

http://hollyhock2.exblog.jp/16397777/



みーこさん~オープンガーデン~と題して大きな綺麗な画像でご紹介してくださいました♪

http://yaplog.jp/misurin1215/archive/541


 ~オープンガーデンパート2~と題して室内の様子のご紹介です

http://yaplog.jp/misurin1215/archive/542


さとおっちゃんさん は4作に分けてのご紹介です。よく通る美声で「キヨミさん こんにちは!」と挨拶されすぐさとおっちゃんさんだとわかりましたヨ。 

~キヨミさんちへ訪問NO1 室内編~と題しての沢山の画像でのご紹介です。


これが見たかった~とyokogeraさん からプレゼントされた≪クリスマスローズのシャドーボックス≫をばっちり写してくださいました。

http://ameblo.jp/saru-george/entry-10906942191.html


~キヨミさんちへ訪問NO2 バラ編~と題してのご紹介です。

http://ameblo.jp/saru-george/entry-10906958738.html

~キヨミさんちへ訪問NO3 葉っぱ編~と題してのご紹介です。この斑入りの葉っぱは【ナスタチュームアラスカ】ですよ~。

http://ameblo.jp/saru-george/entry-10906970020.html


~キヨミさんちへ訪問NO4 最終章~と題してのご紹介です。

さとおちゃんさんのブログアップ力って素晴らしいですね。読んでいて楽しいし記事のアップもすご~く速そう。

http://ameblo.jp/saru-george/entry-10906984318.html


けーちゃん(keitey)さん はさとおちゃんさんとご一緒に参加してくださいました。

~キヨミさんのオープンガーデンへ♪~と題してのご紹介です。

カメラアングルがとってもオサレなんです!お手本に真似しますね。

http://ameblo.jp/k-tski/entry-10907674593.html


愛子さん~キヨミさんのオープンガーデンに参加させていただきました~と題してとっても心のこもった感想を載せてくださいました。一部ご紹介です。ありがとうございました、


アメーバブログの大人気ブロガーImage may be NSFW.
Clik here to view.
わんわん
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キラキラ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キラキラ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キラキラ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キラキラ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
チューリップ赤
キヨミさんImage may be NSFW.
Clik here to view.
チューリップ赤
のオープンガーデンに5月29日の午後、参加させていただきました(≧∇≦)Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ


ガーデニング、お料理、陶芸、モカチャン、家族仲、お上品さ、優しさ、丁寧さ、美しさ、おもてなし、が詰まっていてImage may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ
見ているだけで幸せな気持ちになれるブログですImage may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ


植物の育成に関する記事も、お料理の作り方にかんする記事も、とても分かり易く書いて下さって、今まで料理が苦手だった私でもウキウキ料理に取り組みImage may be NSFW.
Clik here to view.
キラキラ
家族からImage may be NSFW.
Clik here to view.
キラキラ
美味しいよImage may be NSFW.
Clik here to view.
ビックリマーク
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ

なんていってもらえるようになった程のImage may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キラキラ
教科書のようなブログです(*^人^*)感謝感謝です

お料理は美味しく、お掃除の行き届いたお部屋やお庭、綺麗な食器に、可愛らしいサシェ、長澤家の皆様やお手伝いをしてくださっていた方々や先生がたのお人柄もとても暖かで、お庭を見せてもらいに伺った以上に、これから自分が人間として成長していったり家庭を築いていくために大切なものをたくさん感じさせていただきました(*^^*)Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドキドキ


どうしましょう・・・愛子さん 褒めすぎです。

帰りがけに「一緒に写真を写してくださいって言われた時は嬉しいやら恥ずかしいやら」

だって親子ほどの年の差なんです・・・しかも愛子さんとってもチャーミングなの。

お疲れ気味のきたない顔で写っていそうです(*^▽^*)


Bossさん は当日近くまでいらしていたのですが、仕事の都合で参加ができなくて残念でした。

でも1週間後に反省会と来年の計画の話し合い(え~もう?)のために奥様といらしてくださいました。


~ガーデナーのカリスマ”キヨミ様”と反省と次回打ち合わせ♪~と題してのご紹介です。

こんなにお天気が良くてすがすがしい日でした。オープンガーデンがこんなお天気だったらよかったのに・・・

http://ameblo.jp/breeder/entry-10915052724.html


今年もオープンガーデンに大きな華を添えてくださった、シュガークラフトの第一人者のこの方!

lovelyさん  お世話になりました♪

イギリスの伝統的なお菓子がオープンガーデンの雰囲気をとっても素敵にしてくださって!

~ガーデンアフターヌーンティー準備編~と題して準備の様子をご紹介してくださいました。

こんなに沢山の種類と量をお教室で焼いてきてくださいました。


そして皆さまがいらっしゃる前に準備をしている貴重な映像がこちらなんですよ~ 絵になってます!

http://ameblo.jp/lovly/entry-10907598528.html


~オープンガーデン その1~ と題して庭の様子をご紹介してくださいました。

わぁ~この角度から写したことないです・・・初雪カズラが綺麗♪

http://ameblo.jp/lovly/entry-10908987214.html


~オープンガーデン アフタヌーンティー編~と題してイギリスのお菓子についてや当日のお菓子の説明をお話頂きました。皆さま身を乗り出して真剣です。


そして急なお願いにも心よく皆さまの前にお披露目してくださいました。

皆さまの目の前でさっと描いてくださったのがこちら。loveryさん、今もこのまま保存してありますヨ。

2011年の長澤家のメモリアルプレートですから。

http://ameblo.jp/lovly/entry-10911404590.html


イギリス発祥のシュガークラフトや昔から変わらぬイギリスの優しい味をお伝えする教室のHPはコチラ


オープンガーデンリンク集③をご覧いただきありがとうございました。

もしリンクが漏れている方がいらしたら教えてくださいね。


オープンガーデンリンク集①は→こちら

オープンガーデンリンク集②は→こちら


何しろシニアなものですから、このようなリンク集を作るのに時間がかかること・・・かかること・・・自分でも嫌になるほどです。

コメントのお返事や読者登録が遅れてすみません。


日曜日の午後グループが一番雨足が強かったかもしれませんね。

濡れながらも庭をご覧いただき、沢山のお写真を写してくださって本当にありがとうございました。


オープンガーデンが終わった後、反省や改善することなどを家族で話し合いました。

もしまた来年できるのであればより良いオープンガーデンにしたい!・・・なんて思っています。




オープンガーデンで楽しい想い出ができました。ありがとうございます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪






PR: 小中学生必見★夏に役立つ問題集プレゼント♪

進研ゼミから苦手克服や入試対策に役立つ問題集が【全員無料】で手に入る★

Ads by Trend Match
Image may be NSFW.
Clik here to view.

シレネの種の収穫

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


お天気が悪くてなかなかできなかった種の収穫。

土曜日に早起きをして【シレネ】の種を収穫しました。


【シレネ】は別名【袋ナデシコ】ですよね。名前の通り袋状のものを付けて咲きます。

この袋が丸く膨らんでその中に種ができるのです。


今年(2011年)改造して作った小道にはこの大好きなシレネを育てたい・・・

小道が完成した時にぱらぱらと種をまいたものが花を咲かせてくれました。



ピンク色の小さな花が同じ方向を向いて咲きます。


反対の角度から写しても、ほら~!なんてお行儀がいいのでしょう(*^▽^*)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-シレネの画像


この小道の【シレネ】の花も咲き終わりこのように茶色くなったら、種の収穫サインがでています。


ふっくらとした袋のものを摘み取って封筒に入れて保管します。


この小道にパラパラとまいて発芽したシレネが余りにも密集していたので移植した子たちもこの場所で綺麗に咲きました!ここの種も収穫しましたヨ。


花壇に直接パラパラと種をまいて育てられる【シレネ】はわが家に無くてはならない花のひとつになりました。


白いかすみ草のような花が咲く【オンファロデス】や紫色の花が咲く【コリンシア】(コリンソウ)とも相性も咲く時期もピッタリなんですよ。


草丈は20cmくらいなので花壇の手前に種をまくといいですね。


少女りりーちゃんの前でも咲かせたくてこんなこともしました。芝生を少し削ります。


芝生をはずして園芸用土を入れます。その上に種まき用の土を2cmくらい乗せます。そして種をパラパラと。

11月にまいた種からこのように咲きました!デッドスペースも有効活用です。


このシレネは鉢植えでも可愛らしく咲くんですよ~。


昨年(2010年)の秋に鉢に直接【オンファロデス】【シレネ】の種をパラパラとまきました。

たったそれだけ。寒さに強いので外に出しっぱなしです。


この【シレネ】はアメリカのミックスフラワーの中の種から育ったものです。

ネット検索したら【シレネ セりーナ】と言うのに似ていたので、それ以来わが家では【シレネ セリーナ】と呼んでいます。

花を咲かせて種を採って・・と 2007年からずっと種を絶やすこと無く育てています。


近年日本でもシレネの種が売られるようになりましたね。

サカタのタネの最新の家庭園芸≫の129ページに掲載されているのを見ました!

【シレネ ピンククラウド】という名前です。500粒入っていて210円は安いですよね。

500粒あればシレネが沢山咲きますね。

オンラインでも販売しているのを発見!

http://sakata-netshop.com/shop/item_search_list?keyword=%83V%83%8C%83l%81@%83s%83%93%83N%83N%83%89%83E%83h&search_submit.x=25&search_submit.y=6


タキイは【シレネピンクピルエット】という名前でネット販売をしていますね。

http://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/detail.cgi?item_code=FZZ272&prev=enable



シレネは一株から沢山の袋状の種が採れます。


薄い皮の下にはやや硬めでこのようになっています。


その殻を破ると黒い小さな種が出てくるんですよ~。一輪の花からこれだけの数の種が!


種を採りながらふと考えました。こんなに有ってもまききれない・・・・

他にも種が沢山採れるのでプレゼント企画をしようかなぁ・・・なんて。


そして他にもふと考えたことが。

種の収穫の楽しさ、種から育てる楽しさをブログをご覧の皆さまと共有したい・・・

キヨミの庭の種の収穫ツアー・・・なんて。でも参加者ゼロかも(笑)




直まきOKのシレネ、育てやすくておすすめです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪






PR: 小中学生の保護者へ★進研ゼミの夏の問題集プレゼント♪

小中学生のお子様に!苦手克服や入試対策に役立つ問題集が【全員無料】で手に入る★

Ads by Trend Match
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブログが500万アクセス突破!

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


昨日、この≪キヨミのガーデニングブログ≫がなんと500万アクセスを越えました!びっくりです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ


2006年4月から始めたこのブログは今年で満5年を迎えました。

アクセスカウンターは途中から付けたのですが、、ここ1年くらいから多くの方がたが訪問してくださっています。


ブログを始めた頃の時からの方や、検索でこのブログにたどり着いてくださった方など多くの皆さまにご覧いただき本当に嬉しいです。ありがとうございます。


今日は皆さまに感謝の気持ちを込めて、花育てをしてきたなかで、またこんな感じに育ててみたい!・・・

と思うようなとっておきの画像をご紹介したいと思います。


【ブリエッタローズ ビビットピンク】

ブログを初めて間も無い頃の2006年に育てたものです。5年も前なんですね。懐かしい・・・


【コリウスのリース】

挿し木で殖やしたコリウスをドーナツ型のリースに仕立てました。秋色を感じます。

久しぶりに今シーズンもまた作ってみようかなぁ・・・


【パンジー】【サクラソウ ウインティー】【ベロニカオックスフォードブルー】の寄せ植え

春らしい感じの寄せ植えになりました。フリンジ系のパンジーは花持ちがよいので毎年育てています。


【ベロニカオックスフォードブルー】の小道

今年完成した小道に大好きなブルーの小花の【ベロニカオックスフォードブルー】を植えました。

宿根草なので、来シーズンはもっとボリュームが出てくれるかなぁ・・・なんて期待しています。

小道に敷いているクルミの殻は→こちら から買えますヨ☆


【スプリンググラジオラス トリティスティス】

わが家の庭に本格的な春の訪れを感じさせてくれるこのスプリンググラジオラスも大好きな花のひとつ。

球根を植えっぱなしにしていても毎年このように咲いてくれるのが嬉しいです。甘い香りが漂います。


【ユーフォルビアダイヤモンドフロスト】

シェードガーデンの花壇です。夏は白とブルーで涼しげに感じるように育てました。

今シーズンも暑い夏になりそうなので、こんな感じにきっと育ててしまいそう。


【ブラックベリー】

今は花が咲き終わって緑色の小さな実が実っています。今年もこんなシーンが見られそう。


【ミニトマト レジナ】

昨年(2010年)初めて種から育てたこのレジナ。コンパクトなのにこんなに実る姿に感激して今年も庭のあちこちで育てています。どんだけトマト好きなの~…と言われそうなくらいです。


【白ゴーヤ】

昨年初めて育てた白ゴーヤ。ゴーヤが苦手だった長澤家がゴーヤ好きに(*^▽^*)

今年もいろいろな料理に使いたいです。


【ヒューケラ】

カラーリーフのヒューケラを中心にした半日蔭の花壇です。見ていて落ち着きます。

ますます葉っぱ好きになっていきそう。


【クリスマスローズ】

うつむいて咲く【クリスマスローズ】は楚々としていていいですね。株元が寂しいのでヒューケラと合わせています。手入れも楽で毎年ここはこんな感じの花壇になっています。


【ネモフィラ】

この場所は毎年このネモフィラが咲きます。こぼれ種だけでこんなに!

こぼれ種から育つとナチュラルな庭になるし何よりも手間要らずなんです。


【カンパニュラ アルペンブルー】

5月の終わりから6月にかけて毎年このように咲きます。☆型のブルーの花がとっても爽やかです。


【手作りのクリスマスの飾り】

冬は葉も落ちてしまい殺風景な【山ボウシ】の木に陶芸教室で作ったクリスマスの飾りを。

時間があれば、もっともっと陶芸がしたいです・・・


≪トリミングしてきました!≫
もっさ もっさ だったわが家のトイプードルモカがすっきり、さっぱりと。


トリミングするとお決まりのリボンが付いています。今回はブルーで。「にあいましゅか~?」


シニアから始め、3日坊主に終わるかと思っていたこのブログが500万アクセスを越えるなんて考えてもみませんでした。

仕事をしながら、主婦をしながらなので時間的制約があるので思うようには出来ませんが、きっとまた1年こんな感じに続けていくと思います。


これからもお時間が有るときにご覧になっていただけると嬉しいです。


応援のクリックもぜひぜひです♪



これからもよろしくお願いいたします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪



≪鳥よけのひらひら~≫を今年も

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


ミニトマトの実が色付いてきました。

家庭菜園なので、完熟になるまで待って収穫します。


【かんたんルビーノ】は鈴なりに赤くなってきました。


種から大切に育ててきたミニトマトたちを人間が食べる前に鳥(ヒヨドリ)に横取りされてはたまりませんよね。


ですから今年もこんな感じに取り付けました。

いいネーミングが見つからないので今年も≪鳥よけのひらひら~≫と呼んでいます。


【ミニトマトレジナ】も一部は赤くなってきました。


【アイコ・イエローアイコ】もオベリスクに這わせたのが黄色と赤く色付いています。


≪鳥よけのひらひら~≫をオベリスクに取り付けました。


【中玉トマト】はリングに這わせて育てているのですが、ここにもひらひら~と。


ガゼボの手すりに沿って植えている【アイコ】【イエローアイコ】姉妹も色付いていますヨ。


鳥に食べられる前にここにも!。ほらこんな感じにくくりつけました。風にひらひらとなびきます。


緑がある住宅街ですが、毎朝ヒヨ鳥の鳴き声が聞こえ、姿も見ます。

この音と動きがイヤなのか鳥は近づきません。

昨年もこうして取り付けたのですが、非害もなかったです。


先日は≪鳥よけのひらひら~≫をまとめて作りました!荷造り用のひもをこのようにします。

ひもの長さは30cmから60cmくらいに切ります。束ねて結ぶ部分を作れば完成です。


今年も今のところ被害にあっていません。やったね(*^▽^*)

ミニトマトは見た目も可愛らしいし洗って一口で食べられる便利さもいいですね。

真っ赤や真っ黄色に育ったミニトマトが今年も食卓に上がりそうです。




ミニトマト大好きです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪




6月の庭に咲く花

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


今日で6月も終わりですね。ということは今年も半年経ってしまいます・・・半年が早かったです。

皆さまはいかがでしたか~?


特集でご紹介出来なかった6月に咲いた花たちを今日はまとめてご紹介します。


どの花もわたしが庭に出ると、写して!写して!と言っているようです。


【サツキ】


花の咲いているときはその存在感をあまり感じないのでですが、咲くとこのように!

もともと和の庭だったのでサツキがびっしりと植わっていたのを、撤去せずにそのまま生かして育てています。

昨年からこのようにダイナミックい咲くようになりました。


【ゲラニューム】

耐寒性強の宿根草なので植えっぱなし。5月の終わりころからあちこちでこのように咲きます。

このゲラニュームは草丈が15㎝くらいにコンパクトに育つので他の花とも合わせやすいです。


【オオムラサキツユクサ】

わが家の庭のあちこちで咲いています。種がこぼれて咲いたものが多く、日向でも日陰でも育っています。

とにかく丈夫です。丈夫過ぎて雑草的になりつつあります。


【ラバテラ】(ハナアオイ)


ハイビスカスの小型版のような花が咲きます。確か半耐寒性と表示されていたので、最初の冬は恐る恐る戸外で越冬させました。冬に霜が降り、雪が何回か積もるわが家の庭でも枯れることもなく、毎年育っています。



【アスチルベ】

半日蔭の花壇に植えっぱなしです。冬になると地上部は枯れたようになるのですが、春になると新しい葉がぐんぐんと伸びて半日蔭でも花がよく咲きます。白や真っ赤もありますね。群生させるとアスチルベの良さが出るのですが、わが家では無理です・・・


バラ【きよみ】

オープンガーデンの時は少ししょぼしょぼとさいていたのですが、6月に入ってから咲き始めました。

花びらが開いたときよりもつぼみの方が綺麗なつぼみ美人のバラですね。


ミニバラ【プチシャンテ】

皆さまのブログを訪問すると、ミニバラをとっても綺麗に咲かせていらっしゃる方が多いですね。

でもわが家のミニバラは葉が病気になってしまいみじめな姿の子たちです。

そんな中でこのプチシャンテだけは花も葉も綺麗に育っています。


【カンパニュラ】

カンパニュラも暑さ寒さに強くて育てやすいですね。しかもよく増えます。株分けをしてこの場所にも植えました。

オープンガーデンの時に左側の黒い葉の山椒をご紹介しましたね。その隣に咲いています。

この場所は宿根草の密集地帯なので、更に【ルリタマアザミ】が待機しています。


【黄金シモツケ】


葉の色も楽しめるので我が家にやってきました。花が咲く前の4月も葉がこんなに綺麗!

ポット入りの小さな苗から育てているのでまだこんなに小さいです。

大株で咲いている姿にあこがれたのですが・・・まだまだ何年もかかりますが楽しみ~♪


【アルストロメリア】

元々は一鉢だったアルストロメリアをダメ元で地植えにしました。

冬の寒さで越冬できるか心配したのですが、冬霜が降り、雪が降る八王子市でも戸外に植えっぱなしです。

切り花にして長く楽しんでいます。


≪モカの朝の日課≫

朝まだ涼しいうちにわたしが水やりをしている時にモカも庭に出て遊ぶようになりました。
初めのうちは姿が見える範囲だったのに・・・


あれ? モカがいない・・・と探したらこんな所に。行動範囲がどんどん広がっています。


左側に咲いている黄色い花は【オオキンケイギク】です。高速道路を走っていると黄色いベルト地帯が見えることが有るのですが、このオオキンケイギクが咲いていることが多いですね。

買って育てた記憶は無いんですが・・・いったいどこから来たのでしょう。



週末は予定がびっしり! 忙しいのになんでちっとも痩せないんでしょう・・・トホホ


Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪




プリンス・チャールズ&プリンセス・ダイアナ

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


庭では【プリンス・チャールズ】【プリンセス・ダイアナ】が見頃になっています。


昨シーズンまでは【プリンセス・ダイアナ】が先に咲いてしまって同時には咲かなかったのが今シーズンはピッタリと咲く時期が合いましたよ~。


クレマチス【プリンス・チャールズ】

2009年に1000円弱で購入した2年目の苗が今年は昨年よりもずっと見事に咲きました!

蒸し暑い時期に涼しげな花色で咲いています。


あっ 【Heritage】のネームプレートが・・・バラ【ヘリテージ】もここに植えてあるんですよ~


光線の加減で白く輝いて綺麗です。


更に近づいて写してみました。この淡いブルー、大好きです。


今シーズンはこの【プリンス・チャールズ】の隣に植えた【ヒペリカム】も黄色い実を付けてこんな感じに共演しました。どちらも植えぱなしOKで育てやすいですね。



クレマチス【プリンセス・ダイアナ】


今年もこの同じ場所で咲きました!チューリップ形のこの形とこの深いピンク色に参ってしまいまいます。

花弁が厚いので、梅雨時でも雨に打たれ強いですね。

ほら~ つぼみもキュートですよね。


そうそう、思い出しました!昨年も同じタイトルでご紹介したことを。


その時に頂いたコメントで【クレマチス カミラ】があるってわかりびっくりした記憶が蘇りました。


わが家にはその後もカミラは居ません。居ない方がいいかなぁ…という気がするんですがいかがでしょう?


このクレマチスは両方とも新枝咲です。

7~8割ほど咲いたら2~3節残して切り詰めると再び新芽が出て二番花が咲くそうですね。


毎年わかっていながらついつい切り詰める時期が遅くなったり、咲き終わってから慌てて剪定しています。

今シーズンは出遅れずに剪定しなくては。


≪クレマチスで・・・≫
庭で咲いたクレマチたち。勿体ないと思いながらも切り花にしました。

身近で楽しむことに。その様子はまた・・・





クレマチスも大好きです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪





PR: ドル/円の将来の値動きが見れたらすごくないですか?

クレマチスのスキャニング

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


庭に咲く【クレマチス】たち。雨に濡れて花びらがどんどん傷んでしまいます・・・


そんなクレマチスを見ると踏ん切り出来ました!摘み取ってその美しい姿を室内で眺めることに。



おやおや・・・いつものようにモカのお邪魔虫(笑)


アレンジメントの前にスキャナーでスキャンすることにしました。


ヒューケラの葉を一緒にカラーアクセントにしました。

スキャナーの上に置くのですが、この配置が難しいのです・・・

重なり具合によって、クレマチスを置く角度によってとんでもないスキャン画像になってしまいます。


何回か置き直して・・・できました~!


バックが黒いので白いクレマチスが映えますね。


今年から始めた、額入りのスキャンもやってみました。いかがでしょうか~?


額からクレマチスがはみ出していて立体感が出たでしょうか~?


わが家の庭で咲くクレマチスたちです。

昨年は咲く時期がずれた【プリンス・チャールズ】【プリンセス・ダイアナ】が仲良く一緒に咲いてくれました。


額入りのスキャニングは3Dのように仕上がって楽しいです。


第一作目はこの【モッコウバラ】でした。→こちら


早春の時にスキャンしたピンクの八重の【クリスマスローズ】ですが・・・


このように素晴らしい作品に大変身です!!


yokogeraさん から画像をお借りしました。ありがとうございます。


≪宝石箱に入ったクリスマスローズ≫と題してシャドーボックスをレースとパールをあしらった額に入れて大変身!詳しくは→こちら ☆からご覧くださいね。


以前に一重のクリスマスローズのシャドーボックスを作ってキヨミにプレゼントくださった第一作目がこちら。


オープンガーデンの時も玄関に置いて飾りました。

≪シャドーボックス≫の世界の魅力がいっぱい詰まっているブログyoko journal をぜひご覧になってみてくださいね。


作品から額装までトータルでうっとりの≪ミュシャのシャドーボックス≫は→こちら

なんて可愛いの~と思う≪ピーターラビットのシャドーボックス≫は→こちら


次はなんの花のスキャニングにしようかなぁ・・・なんて考えるのも楽しみの一つになりました。



≪スキャニングでイニシャル作り≫

庭に咲いたパンジーでキヨミのイニシャルのKを作ってみました。こんなこともできるんですヨ。





たくさんのペタありがとうございます。見ていま~す。お返しできなくてすみません・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪








姫シャラの花と実

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


庭仕事をしていると頭に上に白いものがパラパラと。毎年6月は庭の小道がこのようになります。

7月に入った今は、花はほとんど咲き終わっていますが・・・



ぱらぱらと落ちているのは【姫シャラの花】なんですよ~。


ほうきで掃いても掃いても毎日このくらいたまります。

梅雨で雨が続いて掃かないと白い花が茶色くべしゃっとしてしまいます。


一日花なのでしょうか・・・こんなに綺麗なまま落ちてしまいます。もったいないなぁ。


この姫シャラよりも花が大きい【シャラ】は別名夏椿ですね。このシャラも白い椿に似ていますね。


この花がらが花壇や鉢植えの中に落ちるのでそれを取り除くのも大変・・・

毎年大量に落ち続ける姫シャラの花には毎年うんざりです。


でも今年はちょっと違う思いを。お掃除も以前ほど嫌ではなくなりました。

というのは姫シャラに可愛らしい実が実ることが分かったからなのです。


この実の姿が可愛らしいので何かになる?・・・と。


以前にご紹介したので、うんうんとわかる方もいらっしゃるでしょうね。

土隠しをするマルチ素材になることを発見しました!

このように鉢の周りに置くと雰囲気がぐ~んとアップ。


多肉とも相性がいいことも発見しました。



今シーズンもこんなに花が咲いたので実も沢山なるはず・・・と勝手に思っています。


またせっせと拾って集めます。


お皿に入れて多肉の隣に置いても可愛いでしょう?こんなことしている人いないかもですが(*^▽^*)





姫シャラのマルチが可愛らしいことを発見してからは楽しさ倍増です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪





今年も簡単!減塩梅干しを漬けました

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


予約してあった木熟の南高梅が届いたので週末は梅干し作りをしました。今年は20キロ漬けます。


完熟なので香りは梅というよりも桃に近いとっても良い香り!この香り大好きです。


梅干しを漬けるには【梅の下漬け】と梅雨明け後の【梅の本漬け】の工程があります。

今日は【梅の下漬け】の方法をご紹介しますね。


材料 

梅 2キロ (黄色く熟し、桃のような香のするものがベストです)

塩 200g(梅の量の10%) 

酢(米酢を使用)70cc 焼酎(35度のホワイトリカーを使用)70cc

冷凍保存袋大 2枚 ペットボトル(2リットル入り)2本

梅の量を2の倍数にすると、自分の漬けたい量で作ることができます。
今年は20キロなので10袋作りました。


作り方

梅の下漬け

①梅は水で洗います。梅に水分が残っているとカビやすいので、ザルに広げてよく乾かします。

天気の良い日は風に当てて乾かすと早いですが、梅雨時で無理な場合は扇風機の風を当てると早く乾きます。


②梅のヘタを楊枝または竹串で取り除きます。

③水で洗って乾かし、ヘタを取ったた梅を袋に入れます。冷凍保存袋の大のサイズは梅が2キロ入れるのに丁度良い大きさなのです。梅と塩を3回くらいに分けて入れます。

④「梅干しを漬けたけれど、カビてしまったわぁ~」と言うことを耳にすることがありますが、焼酎とお酢を入れるとカビが生えるのを防ぎます。焼酎(35度のホワイトリカー)を70cc加えます。
⑤酢(米酢)を70cc 加えます。お酢を入れるとお酢臭くなりそうでししょう?でも大丈夫です。全くお酢の臭いは残りません。


⑥しっかりと冷凍保持袋のチャックを閉めます。まんべんなく混ざるように袋を何回かゆすります。


⑦さて、下準備ができました。いよいよ梅を漬け込みますよ~。
今では一般家庭では漬物樽が無いと思いますのでその代用です。

段ボール箱にビニールを2枚重ねてこのように敷きます。その中に⑥の梅を入れます。

ほ~ら 簡易漬物樽になりました。


⑧梅2キロに対して4キロの重さの重石が必要です。

「でも ウチには重石は無いけれど・・・」

ご安心ください!ペットボトル(2リットル入り)にお水を入れると2キロの重石代わりになります。

梅が4キロなので4本(8キロ)をこのようにして上に乗せて室内の日が当らない涼しい場所に置きます。


⑨今年は梅干し作りにぴったりの箱を見つけました。梅が横にぴったりと2袋並んでペットボトル が4本ピッタリと収まりました。A4サイズのコピーペーパーが入っていた箱ですヨ。


丈夫でフタ付きなので重ねて保存出来ます。冷暗所に置くのですが、スペース確保が大変だったのがこれで少し解消されました~。


⑩この方法で初めて漬けた方はきっとびっくりImage may be NSFW.
Clik here to view.
目
すると思います。

袋を何回かゆすって塩をまんべんなく混ぜ合わせます。

発酵して冷凍保存袋がこんなにパンパンに膨らみます!


このように空気を出して梅酢がこぼれないように再びしっかりとチャックしてくださいね。


早いと一晩で梅酢が上がってきますよ~。見えにくいのですが、三分の一くらいのところまで梅酢があります。


様子を見ながら、ペットボトルの重さを半分に減らします。

重すぎるとせっかく漬けた梅が押しつぶされるのである程度ぺしゃんとしてきたら重石のペットボトルは全部はずします。

この状態で赤紫蘇が出回るまで1週間から2週間くらい置いておきます。

この後はどうするのですか~・・・と言う質問が有りそうですね。

大丈夫です。動画付きの最新の梅干しの作り方があります。

詳しくはこちら です。


長澤家では赤紫蘇を入れて本漬けするのは7月16日頃になると思います。
その様子はまたご紹介しますね。

≪広がる梅干し作りの輪≫
menage(めなげ) さんも作ってくださいました。わぁ~10キロも!今年で3年目なのですね。

初めて作ってくださった時のことも良く覚えています。
完熟の梅干しで漬けると、傷まないようにと忙しいですよね。お互いにこれで一安心ですね。



≪ミニトマトレジナが真っ赤に!≫

種から育てた【ミニトマトレジナ】が真っ赤に色付いて来ました。
真っ赤でまん丸・・・食べるのがもったいないくらいです。


高さ20cmくらいの株にびっしりと実っています。手前には種から育てた【スイートバジル】の姿も!

完熟のミニトマトと無農薬のスイートバジルは長澤家で大活躍です。
大活躍の様子はまたご紹介しますね。

白いご飯に梅干し最高!♪今年も1年分確保できます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪





トイプードル モカ特集

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


こんにちは。ぼく長澤家のトイプードルモカですもうすぐ1歳2か月になるんだぁ。


今日はねぇ、モカ特集なんだって!わぁ~い、わぁ~い。


モカがモデルになって素敵な作品のプレゼントをいただいたって、長澤家が嬉しそうなんだ。

特にモカママ(キヨミ)が大喜びで何枚も写真撮ってたよ。

だから今日はモカが沢山登場するんだって。皆さんみてくだしゃいね。


≪モカの陶土人形≫


5月終わりにオープンガーデンをしたんだけどその時にいただいたプレゼントなんだよ~。

モカがお人形になってびっくりなんだぁ!


このクリスマスの時に写した写真があるんだけど・・・ブログにも載っていましゅ→こちら



この写真からモカ人形を作ってプレゼントしてもらったんだ!! ほら可愛いでしょう?


くんくん・・・


ぼくに会ったことないのに、写真からモカにそっくりに作ってすごいでしょう?

モカママがあっちからもこっちからもパチパチ写してたよ~。なんたって長澤家のパー子さんだから。えへ・・・


クリスマス模様のバンダナもちゃんとしてるでしょう?


うしろすがたも見て!見て~!


モカの横顔だよ~♪


ママが写真を熱中して撮っている時にそう~と。。。ほらこんなにぼくと大きさが違うんだぁ。


モカから長澤家からもありがとうございます♪こんな素敵なモカの陶土人形を作ってくださって≧(´▽`)≦


Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-トイプードル モカの画像


今飼っているペットや天国に行ってしまったペットの写真があればこのように作ってくださるそうですよ。

いつまでも一緒にいられて素敵でしょう?この陶土人形をみるとほんと、癒されます。


プレゼントしてくださった【☆kurea 】さんありがとうございます。

「ウチの子も~・・・」なんて思われた方は陶土人形のHPがありますのでご覧になって相談してくださいね。

こちら ☆です。



≪モカのコースター≫

ね。見て!見て~。ほら、モカそっくりのイラストのコースターなんだよ。


トリミングしましたぁ・・・というブログでご紹介した時のあの画像が有るんだけど・・・えぇ~とこれ、これ!


この写真を見てイラストを描いたものをレーザー光線で焼いて作ったんだって!すごいでしょう。

一緒に記念写真撮ったんだよ。


これだけじゃないんだぁ。ほかにもあって・・・プレゼントが届いた時びっくりしちゃった!


≪モカのプレート≫
ほら!モカがプレートになったんだよ。


食べられるのかなぁ・・・と思ったけど・・・あれ?かたい。


並んで記念写真とったんだぁ。似てるでしょ。


このコースターとプレートはシュガーシュガー さんから届いたんだよ。

シュガーシュガーさんのブログに娘さんが描いたというイラストがあって、それがなんともいいの。

そのになさん もアメブロでブログを描いているんだけど、モカのファンなんだって。うれしいなぁ。

すごいよね。ぼくに会ったことないのに写真を見てイラスト描いてくれたんだ。


そのイラストがね! シュガーシュガーさんのお姉さんの印刷所でレーザー光線で焼き付けてくれたんだって。

アメブロでブログもやっているばばさん 。すごいご家族だね。


「レーザー光線で焼き付けてあるから雨に濡れても大丈夫だからお庭に飾ってくださいね。」・・・てお手紙があったんだけど、もったいないってコンサバトリーに飾ったんだよ。ほら素敵でしょう?



 こんなステキなプレゼント、ありがとうございます♪ずっとたいせつにしましゅね。


オープンガーデンの時も「モカちゃん」って頭なでなでしてもらったり抱っこしてもらったり。

モカはとにかく人好きなんです。長澤家にいらっしゃる方にはいつも尻尾フリフリして大歓迎します。

「ピンポ~ン」とチャイムが鳴ると真っ先に玄関に行き、尻尾フリフリ。一日じゅうほとんど吠えません。


犬育て初心者なのでわからないことも沢山!

一番困っていることは甘えん坊なことです・・・


あの東北地方大震災以来、一人ぼっちになるのが不安らしくて後追いが続いています。

ですから留守番ができなくなってしまいました。犬を連れて行けないところも沢山あるし・・・・

こんな場合どうしたらいいんでしょう。ぜひアドバイスをお願いします♪


そんな時、LOUIS さんのブログでこの本がご紹介されていたので楽天ブックスで購入しました。


LOUISさんのルイちゃんがお洋服のモデルになっているんですよすご~い!

ここ!ここ!http://ameblo.jp/mokomoko-louis/entry-10934457983.html みてね♪


犬育て、トイプードル育てが初めてなのでとても参考になります。

もっと早くから読んでいたら・・・と反省点もいっぱい。

ウチのモカだけじゃないんだ・・・とチョット安心したり。

これからもいろいろなアドバイスと情報お願いいたします。


今日のモカ特集をご覧になっていただきありがとうございます♪いかがでしたか~?




Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~とモカからもおねがいでしゅ



オルラヤの種の収穫

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


毎年育てたいと思っている【オルラヤ】(オルレア)の種を無時収穫しました。


昨年も今頃収穫し、花を咲かせて種をまた収穫して・・・そんな繰り返しが毎年続いています。


お天気が続き種も茶色くなって、からっからになったので収穫チャンスです!


一株から沢山の花を咲かせるのですが、、大きく咲いた花には大きな種がつきますね。

この立派な種をまずは収穫しました。


種にとげとげがあって見るからに痛そうですよね。実際に素手で触ると痛いです。

ここまで熟すとポロっと種が落ちてしますのでハサミで茎をカットしました。


そして一粒一粒このように分けました。初めて見た時は種というよりも虫を想像してしまいました。


不思議な形の種ですよね。しかも痛い(笑)

種は表と裏ではこのようになっています。初めて種をまく時、困りました。


このまま播いたら殻から出て発芽しないのでは・・・・?

中の種を取り出すのかなぁ・・・でも痛すぎる。


そんな時オルラヤの師匠のあっぷるみんとさん に質問してこのまま播けばいいということがわかりました。


毎年10月頃にポットに種をまいて育てています。

殻が硬い分、発芽も遅いですね。あきらめかけた時に発芽します。

元気よく育った苗を花壇に定植して春まで待ちます。

冬の間は元気がないのですが、春になって気温が上がると葉も茎も見違えるように元気にぐんぐん育ちますね。ここは建物の東側で肥料もたっぷりあげました。


この場所には何株かまとめて植えてあるのですが、一株が大きく花も立派に育ちました。


ここ何年かは直まきでもよく発芽することがわかってから花壇や鉢に直接まくこともあります。楽です!


壁の前のわずかなスペースに種を直まきしました。

直まきからよく育つ白い小花の【オンファロデス】と咲く時期も相性もピッタリ!

この組み合わせは来シーズンもしよう~っと。


バラの花が咲く季節にオルラヤも咲くので【バラ】との相性もぴったり。


今シーズンは初めてピンクの【ラークスパー】と合わせてみました。


半日蔭でも育つかどうか・・・【ヒューケラ】の側のここにも種をパラパラと。成功でした!

白い花なのでいろいろな植物と合いますね。


手作りの小道が完成した花壇にも咲かせたい・・・完成したのが今年の1月でした。

無謀にもダメ元で直まきしたオルラヤはこんなに元気に育ちました。

遅くまいたので【アジサイ アナベル】とも共演出来ました。今年もまく時期をずらしてみますね。



鉢に種を直まきしたらどのように育つのかなぁ・・・と。昨年の秋には鉢にも種をまきました。

ほら、こんなに可愛らしい芽が出ましたヨ。2010年10月7日の画像です。


鉢なので草丈も花の大きさも小さくコンパクトに咲いてくれました。

今年の秋も鉢に直接種をぱらぱら・・・実行します!


今ブログで記事を書きながらも来シーズンはあそこで咲かせよう・・・あの花と組み合わせよう・・・

早くもそんなこと考えています。


今シーズンのオルラヤの種の収穫は過去最高かもしれません。わたしにとっては宝物なんです♪


先日収穫した【オンファロデス】【シレネ】【オダマキ】の種たちとプレゼント企画ができるかもしれません。

まだ収穫していないのもあるのでせっせと集めなくては(*^▽^*)



オルラヤ…大好きです。痛いけど採種がんばります(*^▽^*)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪






ギリアの種の収穫

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


なんとしても収穫したかった【ギリア】の花の種。先日無時に収穫出来ました!


皆さま 【ギリア ・レプタンサブルー】の花ってご存知でした?


東京では5月中旬にこのような花を咲かせました!


この淡いブルーお花に一目ぼれです!つぼみから満開まで全部可愛らしいです。

葉も繊細ですよね。支柱が要らないのもポイントUPです。

昨年おーちゃんさん から頂いた種から育てました。おーちゃんさん ありがとうございます♪


このように単植してもいいのですが、こんな組み合わせもしてみました。

種から育てた【セリンセ パープルベル】です。

5月はわが家ではいろいろな花が咲くので、来シーズンは他の組合せもしてみようっと!


オルラヤとも時期が合いそうですし、オダマキとも・・・♪


種から簡単に育てやすいのがわが家の第一条件なのですが、その条件もばっちり!

培養土を入れた鉢の上に種まき用の土を2cmくらい乗せてこのギリアの種をぱらぱらと。

発芽率も良くて冬も戸外に出しっぱなし。寒さに強いのも嬉しいですね。


一年草なので種をなんとしても採りたい・・・

花が咲き終わっても花がら摘みはしないでそのままおきます。このように茶色くなったら収穫サインです。


嬉しい!種が採れましたよ~。


右端が【ギリア・レプタンサブルー】の種です。来年用は確保できました。


種から花を育てる楽しさにすっかりはまっているのですが、このギリアも毎年育てたい花のリスト入りです。


仕事前の朝は大忙しです。

水やりをしたり、挿し木・挿し芽をしたり、種を採ったり・・・


オダマキの種は収穫が終わりました。こんな感じで軒下に。


キッチン用の水切りネットは目が細かくて風通しも良いので種を乾燥させるのに大活躍です。


≪今日のモカ≫

フエルトプランターがとってもお気に入り。中に入りたがってもがいているけれど上手く入れなくて・・・

助けて~と目が訴えています(笑)



他にも種を採ります!どんだけ種好きなんでしょう(笑)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪





Viewing all 3084 articles
Browse latest View live