Quantcast
Channel: キヨミのガーデニングブログ 長澤淨美のアメブロオフィシャルブログPowered by Ameba
Viewing all 3084 articles
Browse latest View live

講座後の女子会

$
0
0

花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 カルチャースクールの講座が終わったあとは恒例のガールズトークです。毎回これも楽しいのです。 いつもはお茶なしなのですが、今回は最後なのでお茶を飲みながらがいいかなぁ~と。 簡単に席を用意しました。 持ち物が多くて器は残念ながら紙製ですが・・・ 家で焼いた【パウンドケーキ】を持って行きました! パウンドケーキを作ったのは久しぶり! 美味しく焼けたか内心ドキドキ・・・ お酒をきかせてしっとりしたパウンドケーキが長澤家の定番なんです。 紅茶かコーヒーと一緒にいただきました。 「しっとりとして美味しい!」と合格点をいただきほっと。 「作り方教えてください」というリクエストがあったので今度ブログでご紹介する約束も。 お茶を飲みながら、今年の秋にまいて来年の春咲かせる花の種の説明をしたり、生徒さんたちから感想を一言お願いしたのですが、嬉しいお話をいただき、うるうるもの。ダメ~もう泣きそう・・・というのを我慢しました。 そして皆さまからサプライズプレゼントが!! 何だと思いますか~?実はメッセージカードでした。こんなにお洒落なの初めてですよ~ ひとりひとりのメッセージを書いた花が貼れるようになっているんです。 講座中に読むと泣いてしまいそうなので、家に持ち帰って読みました。やっぱりね・・・嬉しくて涙が出ました。 そうそう、今回残念ながら参加できなかったOさんがメッセージカードを郵送してくださいました。ありがとう♪ ですから全人分揃いました。ご報告です このメッセージカードで充分なのに・・・花束も頂いちゃいました。都会の花束はお洒落です。 家に帰って早速飾りました!リボンもステキなので一緒に。青リンゴが可愛いですね。 みーこさんが、「先生これ開けてみてください」と更にプレゼントを。え~どうしましょう。 オーガニックハーブの虫よけスプレーなんですって! 蚊との戦いは日課に。もっぱら蚊取り線香を焚いて追い払っていたのですが、今度使ってみますね。 オーガニックハーブが原材料なら安心ですものね。 ※早速、今朝使ってみました。香りは杉やコニファーみたいかな。森林浴しているような清々しい香りです。 今日は蚊に刺されずにすみました!嬉しいです。 こんなに頂いてどうしよう・・・と思っていると更にこれも使ってくださいと! 見るからにオサレですよね。確かプロヴァンス製のソープとオードトワレともう一つはえ~となんとかウォーターでしたよね。フランス語読めません・・・みーこさんなんだったかしら? いつも欠かさず花のケ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


PR: 積水ハウスの「すまいすまいる」

$
0
0
子育て,共働き,ペット…。ライフスタイルから考える楽しい家づくりサイト。

特撮のようなドラゴンな空

$
0
0

花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 林の向こうに現れたのはドラゴン? 今にも火を噴きそうな姿で・・・ ビルを踏みつぶしそうな大迫力! 何?何?これは・・・! こんな光景に遭遇したのは、最後のカルチャースクールの帰り途。9月14日の17時頃でした。 この場所は中央高速道路の石川パーキング近くなんですよ。 今までこんな雲、見たこと無かったので思わずシャッターを切りました。 懐かしいあのユーミンの『中央フリーウェイ』を思わず口ずさみました。 まさにあの曲の歌詞のようなんです。懐かしいと思う方、知らないと思う方いらっしゃいますよね^^ 中央フリーウェイ 調布基地を追い越し 山にむかって行けば黄昏が フロントグラスを染めて広がる 中央フリーウェイ 右に見える競馬場 左はビール工場 調布インターを入り八王子インターまでの間この光景が続きました。 自然が作った光景に遭遇できてラッキーでした。二度と見ることはないかも・・・とブログに遺しておきます。 ≪青空に映える真夏の青いスイートピー≫ 連休は庭のプチ改造もしたい!・・・なんて思っていたのですが。はぁ~ 連日暑いです。 朝のうちはなんとかしのげる続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

プレゼントを発送しました♪

$
0
0

花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 昨日(9月19日)の夕方、【ブログ開設5周年記念プレゼントの当選者】にプレゼントを発送しました! 当選者の発表については→こちら ☆とこちら ☆です 連休中に発送したいという目標が達成できてほっとしています(^∇^) ①キヨミのガーデニングバッグ&オリジナル手作りネームプレート  発送した方の確認のため応募番号とニックネームを記載しますね。 164 バンビ 166 Anju 35 ひさぴょん 16 あきちゃん 220 よっち 53  lingminmay 259 マダ~ムなK 196 あっぷるみんと 万が一オリジナル手作りネームプレートが破損していた場合はご連絡くださいね。 ②キヨミのガーデニングバッグ&花の種  発送した当選者様です。(敬称略) 185 バラクラ 227 シロママ 38 Nuriko 86 tigers18 70 ここみもも 14 sgon 68 lara 131 あっとほーむ 55 シャーリー 195 kumikoku  2 ☆ち~やん☆ 11 ☆yumi☆ 92 joan 137green 58 ベルママ 23 ひよっこガーデナー 144 えむ 69 fufu 87 ともとも 95 よっちん 245 osarano-karen 63 バハマ 22 ミッキーチョン♪ 83 kunikuni15 10 おりーぶ  9 すみれさん このA4サイズの白い封筒で皆さまの郵便ポストにメール便で届きます。 【キヨミのガーデニングバッグ】の赤と緑の間に【オリジナルネームプレート】や【花の種】が入っています。 このように封筒ギリギリにガーデニングバッグが入っているのでハサミで封を切るとバッグも切ってしまうかもしれません。のり付け部分を剥がして開封してくださいね。 発送した花の種当選者様です。 111 ichimi 116 はなはなまま 15続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

PR: 哺乳びん消毒は使ってみないと製品の良さは分からない!

$
0
0
母乳でも、完ミでも、必須なのが哺乳びん消毒グッズ。モニターレポートで要チェック!

明日から陶芸作品展

$
0
0

花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 明日(9月22日)から25日まで、わたしが習っている陶芸教室の作品展示会があります。   開催期間:2011年9月22日(木)~9月25日(日) 開催時間:午前11時~午後4時 展示即売会場: 陶山 八王子市東浅川町90 昨年と同じ場所で開催されますので、お時間があるときにお立ちよりください♪ 展示品(非売品)と展示販売品がありますが今回のわたしの展示品はこの二つの器です。 両方とも先日ブログでご紹介済みなので覚えていますか~? 野の花や道端の草などを植える鉢が欲しい・・・と思って作ったのがこちら。 この鉢に植えこんでみました。鉢も植えてあるものも素朴でしょう? 上の鉢はこの分野で初めて作ったので展示品ですが、展示販売品もありますヨ。 同じように野の植物を植えてみました。受け皿付きなので室内に飾るときに便利です。(アピール、アピール・・・) こちらも今年は展示販売するために、休日を利用してせっせと作りました。 【ヒナソウ】を植えた時の画像です。手の平サイズなので、可愛い山野草などを植えても趣が出ます。 そうそう、先日は【コリウス】を植えました。苔玉風の鉢、これは買いです(笑) 同じ形なのですが、色違いで一回り小さいこの鉢も作りました。 【多肉】付きで展示販売しま~す! この片口風の器も展示続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

プレゼントの花の種の育て方

$
0
0
ガーデニング人気blogランキング ←1日1回押していただけるとと嬉しいです♪ プレゼント当選者さまに、お贈りした種が無事にとどいているようでほっとしています。 「届きました!」のコメントやご連絡ありがとうございます。 初めて育てる方もいらっしゃると思うので詳しくご紹介しますね。 【オルラヤの種】 「きゃ~ 虫が入っている・・・」とびっくりしませんでした?しかもトゲトゲが痛いです。 この種をどうしたものか・・・と思うかもしれませんが、殻付きのまま種をまきます。 種の発芽に適するのは15~20℃です。東京ですと9~10月です。 昨年11月になってからまいた種でも発芽しました、春にまいたものも咲きました。 まく時期を少しずらしてまくこともできますヨ。 種は嫌光性ですので、種が見えないように土をかけてくださいね。 「あれ?芽がでない・・・」と思うほど他の種に比べて発芽までに時間がかかります。 1か月くらいかかる時もあるので、あきらめないでくださいね。 ですから発芽までの間、絶対に水切れしないようにしてください。 東京では毎年5月から6月にかけて白い花を咲かせます。 今年の5月にわが家の庭に咲いたときのようすです。 今回のプレゼントはこの元気に育ったオルラヤの種をおすそわけしました。元気に育ちますように。 花壇で育てると高さは50~70cmくらいになります。 このようにオルラヤだけの花壇にしてもいいですし、他の咲く時期が一緒の花と共演させてもいいですね。ピンクの【ラークスパー】と一緒に咲かせました。 今年初めて、あまり日当たりが良くない場所でも育ててみました。 しかも花壇に種をぱらぱらと直まきで!このように咲いた時は嬉しかったです。 コンテナでも初めて育ててみました。同じく鉢にパラパラと種をまいたのですが、このように咲きました。 鉢で育てると、華奢な感じで育ってこれも素敵でしょう? 来シーズンは他の種と一緒に育てて見ようと思っています。 そして先日この鉢をみたら・・・なんとこぼれ種から発芽していました。たくましいです。 【シレネの種】 別名【袋なでしこ】の名前の通り、袋の中に種が入っています。この姿も可愛いですし、採種の時の参考になると思うのでこのま続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

コリウスのハンギング仕立ての作り方

$
0
0
花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 挿して増やしたコリウスでハンギングを作ろう! こちらは8月13日の画像です。挿して増やしたコリウスをハンギングバスケットに植えました。 【コリウス】は成長が早いタイプ、ゆっくりなタイプ、背が高くなるタイプ、低いまま育つタイプがありますね。 何種類かのコリウスを植え付けると、それぞれの品種によって成長度合が違ってきます。 大きくなるタイプは背丈を抑えるために、このように何回か切り詰めます。 そして虫食いの葉や下にある葉を隠すようにまで大きく育っている葉は摘み取ります。 この手入れを繰り返すと、8月29日にはこのように! 植えた時はボリュームも少なかったのですが見続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


PR: デザイナーの求人情報・転職支援はマスメディアン

植栽プランをお手伝いした庭

$
0
0

花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 「庭の改造をしたいのですが、お力になっていただけますか?」 こんなご連絡をいただきました。 自分の家の庭の改造はしているけれど、人様のお庭の改造だなんて・・・どうしよう・・・ でも庭を見るのは大好きです。どんなお庭をどのように? 伺ったのは7月上旬でした。 大きなシュロの木があり、スペイン風な建物が素敵なお庭でした。 このお庭の持ち主は≪時を越えて -百年の庭-≫のBlumen-Kranzさん です。 シュロの木に囲まれるように写っているコニファーが下の部分が枯れて茶色くなっています。 このコニファーをどうしたらよいか、門から玄関までのアプローチをお洒落に変身させたいというご相談でした。 Blumen-Kranzさんのブログにも紹介されています。→こちら ☆ 【コニファー】は15年くらい前だったでしょうか~?ブームになって家庭の庭に植えるお宅が増えましたよね。 わが家にもそんなコニファーあります。 育てて見るとわかるのですが、大きくなるんですよね。上にも横にも そして蒸れに弱いので、風通しのよくない部分は茶色く枯れてしまう・・・ 元のようには戻らないので、可哀想なのですが、切ることをおすすめしました。 さて、植栽プランはどうしましょう?プロではないので恥ずかしいのですが、イメージを描いて見ました。 わが家で育てているおすすめの宿根草や球根、直まきできる花の画像たち。 そして完成イメージの画像です。 コニファーが無くなった後の目隠しにお勧めしました。 わが家でも使っているお気に入りのラウンドトレリスなんです。→こちら ☆ さり気なく目隠しにもなるし、トレリスに【クレマチス】を絡ませて花を楽しむこともできます。 庭の改造に当たって【アンティークレンガ】を使いたい! そんなご希望があったBlumen-Kranzさんにわたしも同感。 ラウンドトレリスを設置する花壇にはアンティークレンガを使うことにしました。 アンティークレンガは憧れ!自分の庭のようにわくわくします^^ プランや資材の購入などを相談しながら進めて、9月23日に庭のリフォーム開始です。 建物の壁に似合うのを選んでくださったのが≪ほぶりっく ≫でおなじみの穂kunさん 。 本業のかたわら、アンティークレンガの販売と施行も。 到着した【アンティークレンガ】ですヨ。角に丸みがあったり、一続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

PR: 秋の味覚オリジナルメニューが楽しめるお店!

$
0
0
期間限定!お店の爽食メニューを爽健美茶1杯とセットでご提供中!詳しくはこちら≫

カリガネソウが今年も満開に

$
0
0

花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 何年か前に道の駅の店頭で売られていた【カリガネソウ】 ポット植えの小さな苗だったのが、毎年毎年大きく育っています。 今ではかなりのスペースを占めこんなにボリュームが!これで一株なんですよ~。 つぼみが見え始めるのが9月の初めです。 それから約2~3週間で満開になります。 紫色のまん丸なつぼみが可愛らしくて、白いくるんとした雄しべ(?)も特徴があります。 以前に挿し木でも簡単に育ちますよ~とご紹介したこのコンテナ。 コリウスもカリガネソウも挿し木組です。 挿し木したそのシーズンから咲いてくれるなんてたくましいですよね。 今シーズン楽しみに育てていたのがこちら!【斑入り葉のカリガネソウ】です。 花が咲かない時もこのように葉が綺麗でゾッコン。 楽しみにしていた花も咲きました!画像ではわかりに続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

しっとり 大人の味のパウンドケーキ

$
0
0
花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 最後のカルチャースクールの後に生徒の皆さまと頂いたキヨミ手作りの【パウンドケーキ】 久しぶりに焼いたのでとっても不安・・・ 一口、二口食べて「美味しい!」という言葉を聞いた時はほっと。その様子は→こちら ☆ 「このパウンドケーキの作り方を教えてください」というリクエストにお答えして作り方をご紹介しています。 長澤家のパウンドケーキは、甘さが控え目で、しっとりと大人の味に仕上げるのが特徴です。 しっとり感、伝わりますか~? その秘策の画像がこちら。 そしてこんな裏技も(*^▽^*) パンンドケーキを作るときは1本でも2本でもて、かかる手間はそんなに変わりません。 日持ちするのでわが家は2本まとめ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

夏から秋の小道に!

$
0
0
ガーデニング人気blogランキング ←1日1回押していただけるとと嬉しいです♪ 庭の小道を改造して作ったこのコーナーですが、夏の終わり頃から秋の小道にせっせと苗を植え付けました。 いかがでしょうか~?秋の小道らしくなってきたでしょうか。 小道にはコンパクトな植物が合うので、挿して増やした【コリウス】を植えました。 またしてもコリウスです(笑) 自然はこの小道にサプライズプレゼントをしてくれました。 秋らしく感じる【サマーポインセチア】がいい雰囲気に。こぼれ種からこの場所で育ってくれました。 春には濃いブルーの花を咲かせてくれた【ベロニカオックスフォードブルー】 猛暑の夏にもそして秋になった今も元気な葉っぱでグランドカバーとしていい仕事してます。 コンテナもチョッピリ秋仕様に。ゴールドの色の【コリウス】を植えました。 霜が降りる頃までサマーポインセチアもコリウスも見頃です。 続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

改造した小道の春・夏・秋

$
0
0

ガーデニング人気blogランキング ←1日1回押していただけるとと嬉しいです♪ 今年(2011年)まだ霜が降りる頃に改造を始めたわが家の小道。 洋の庭なのになぜか和風の石が踏み石になってました。 ここをなんとかしたい!・・・思い立つと実に早いのです(笑)  まだ寒い冬でしたが、春には改造した小道で花を咲かせたい! 目標があると寒いのも我慢して、週末に力仕事は夫の手助けをもらいながら、庭の改造に取りかかりました。 大きな石は掘り起こて平らにし、除草シートを敷いて木材を並べました。 ウッドデッキを作った時に余った木材なので有り合わせ・・・ ですからジグソーパズルのようにつなぎ合わせました。 庭で散歩をするのが好きになったわが家のトイプードルモカ。 今までは敷石を歩かずに土の上を歩いたので足はどろだらけ。どう?これなら歩きやすいでしょう~? この小道に植えたいと思っていたのが【ベロニカオックスフォードブルー】なんですよ。 2011年2月20日に小道に沿って植えました。 ≪小道に春がやってきた!≫ 【ベロニカオックスフォードブルー】のボリュームも倍くらいなって、花もふんわりと咲きました。 冬に植えておいた【クロッカス】の花も咲き、庭から移植した【ネモフィラ】が咲く姿も見えます。 コンテナは【ビオラ】【ガーデンプリムラ】【ベロニカオックスフォードブルー】で春らしく。 5月にはこのように。【ネモフィラ】も咲続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


9月の庭に咲く花

$
0
0
ガーデニング人気blogランキング ←1日1回押していただけるとと嬉しいです♪ 1か月経つのが早かったです。9月もあっという間に終わり、今年も残すところ3か月に。 さて、今日は9月に咲いたわが家の庭の花たちをご紹介します。 【ニラの花】 毎年この場所に咲くニラの花。野菜の中では美しい花の上位に入ると思う綺麗さです。 切り花にして一輪挿しに活けたのですが、長く楽しめました。風に揺れて咲く姿は風情がありますね。 【セイロンライティア】 今まで育てた事が無かった花です。園芸店で見て涼しげな花に一目ぼれ。 コンテナで育てています。この場所は半日蔭なのですが、次から次と花が咲いていますヨ。 冬は室内管理なんですね。耐寒性があれば言うこと無しなんですが・・・ 【ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト】 花壇からはみ出して元気に育っています。花がら摘み不要、虫の被害なしで手間要らずですね。 この場所は家の東側なので、日中は半日蔭になります。暑さにも強いですね。 6月頃から霜が降りる頃まで長く咲くので、夏花壇には欠かせない花になっていますヨ。 鉢植えでも育てていますヨ。【ハクリュウ】【グレコマ】との寄せ植えです。 【ガウラ】(白蝶草) こぼれ種からこの場所に勝手に育ちました。自由奔放に育ってナチュラル感たっぷりなのですが、あばれまわるので時には手を焼くことも。切り戻しを2~3回してコンパクトに育てたの続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

空き缶をリメイクしました

$
0
0

花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 捨ててしまえばゴミになる空き缶。何かにならないかなぁ・・・と。 また いつもの“勿体ない精神”で黒くペイントして みました。 これは何の空き缶だかわかりますか~? 実は今年の夏もお世話になったこの缶なんですよ~。そうです、蚊取り線香が入っているお徳用缶です。 プラスチックの持ち手はさえないのではずします。 そして黒いスプレータイプペンキで塗り塗り。とっても簡単! 家にあった針金で持ち手をつけてみました。 かなりいい感じにリメイクできたのですが・・・何か物足りない。 そこで陶器製のオリジナルネームプレートを付けました。 小さい缶にも同じように手作りのスプーン型の陶器を付けて完成です。 缶の中には焼き上がった支柱キャップを収納しました。 大きさもたっぷりなこちらの缶には、シュガーシュガー さん(胡桃の殻を販売しています)から届いた胡桃の殻と松ぼっくりを入れました! こんなことでも楽しんでしまう貧乏症なわたしです。 勿続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

花壇の改造が完成!

$
0
0

花・ガーデニング人気blogランキング ←ここを押していただけると嬉しいです。 宿根草がはびこってしまったこの花壇。なんとかしなくちゃ~・・・すごいことになってるでしょう? 平日は仕事があるので、たっぷりと庭仕事ができるのは週末だけ。 その週末もずっと暑くて・・・午前中は庭仕事をしても午後は暑くてぐったり・・・そんな9月でした。 この週末の東京は庭仕事日和。朝 明るくなるのを待ち構えて庭へまっしぐら!! 宿根草を抜いて、残したいものは庭の他の場所に移しました。 夏の間にはびこっていたドクダミ。地下に潜っているドクダミの根っこも丁寧に取りのぞきました。 これが時間がかかるんですよね。根気が要ります。ふ~・・・ 雑草退治した後は、耕してから完熟牛フン堆肥を敷き込み、園芸用土を入れました。 あの宿根草と雑草が生い茂っていた花壇がスッキリ! この場所には【クレマチス】を植えたいのでラウンドトレリス を設置しました。 庭を改造していると「そうだ~!」と閃くことがあります。 以前に買ってまだ使っていなかったあのトレリスがあった~・・・ このデザイントレリス をラウンドトレリスの横に置いてみました。同じシリーズなので統一感があります。 反対側にも設置して左右対称に。 これがビフォー・アフターです。 ごちゃごちゃだった花壇がスッキリと。 続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

支柱キャップが完成&そごう八王子店に出店

$
0
0

ガーデニング人気blogランキング ←1日1回押していただけるとと嬉しいです♪ オベリスクの飾り用に作った【支柱キャップ】たち。 焼き上がりました! ドット模様をアクセントに。 どうですか?焼くと、う○ち というよりモンブランに見えませんか~笑 早速オベリスクのトップに乗せてみました。手作りなのでほっこりした感じがしますよね。 ブルーにペイントしたオベリスク。 トップに乗せるだけでこんなに大変身! モンブラン風のも飾ってみました。 手びねりで作るので、テレビを見ながらでも作れます。 子供の頃の粘土遊びのような楽しさで他にもせっせと作っています。焼き上がりが楽しみ~♪ 陶芸を習ってからは、ガーデニングにも役立つものが手作り出来て楽しみが倍増しています。 教室の先生が温かい人柄なのでいろいろと相談に乗りアドバイスしてくださいます。 この教室にくるとほっとするひと時が味わえます。 子育てが終っ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

多肉鉢のリメイク紫蘇味噌レシピ

$
0
0
ガーデニング人気blogランキング ←1日1回押していただけるとと嬉しいです♪ 先日、Blumen-Kranz さん のお庭の改造でお会いしたへな さん。 多肉を素敵に育てている多肉マニアさんです。 へなさんから先日わが家に【多肉】や【セダム】たちが! 植え替えしたいと思っていた多肉鉢があるので、思わぬプレゼントで嬉しいです。 手作りのこんな小さな鉢たち。 この鉢に多肉を植えました!2種類ほど植えると終わり(笑) ですからリメイクといってもとても簡単なんです。多肉初心者なのでこんなのしか・・・ 土隠しとアクセントに庭で拾った【姫シャラの実】を置いてみました。 雰囲気がこれだけでもぐ~んとアップ!いかがでしょうか? 陶芸で器を作っている時に割れてしまった破片。本来なら本焼きしないのですが焼いてみました。 こんな風に重ねて・・・これも多肉鉢に。多肉とセダムを植えました。 多肉は初心者なので、名前もわからない、育て方も良くわかりません・・・ わからない時はへなさんや多肉先輩さんに教え続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Viewing all 3084 articles
Browse latest View live