November 13, 2016, 1:57 am
こぼれ種育ちは管理が楽! しかもたくましく育つので丈夫な苗になります。 ≪こぼれ種専用鉢≫が今シーズンも大活躍しています。 直径24cmの鉢なのですが、野菜の発芽苗?かと思うようなびっしりと育った苗。 何だかわかりましたか~? 実は【ネモフィラ】のこぼれ種育ちなんですよ。 しばらくするとこのように鉢では収まりきれないほどに育つので、間引きながら植えたい場所に移植してあげます。 2~3株残して育てると・・・ 今年の春にはこのような花を咲かせてくれました。 このネモフィラが咲き終わって枯れるようになるとタネが沢山付きます。 抜かずにそのまま雨がかからない軒下で夏越しさせて、10月の初め頃に枯れた茎や葉を取り除いて雨が降りかかる場所に置いておくと「そろそろ出番だわ!」と発芽してくれるのです。 昨年ドーナツ型のコンテナで育てた【矮性シレネ】ですが・・・ これもこぼれ種の寄せ集めリースなんですよ~ 中央の円形が崩れるとテーブルの上に置いて鉢花に。長く楽しめました。 このリース鉢も同じように咲き終わっても抜かずにそのまま軒下で夏越しをさせ、秋になってから枯れた茎や葉を取り除いてこの場所に引っ越しさせました。 水やりをすると、眠っていたタネが一気に目覚めてびっしりとこぼれ種から発芽してくれました~! 間引いて他の場所に移植しながら、リース仕立てに今シーズンも作ります。 続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 14, 2016, 1:56 am
今年(2016年)の春に可愛らしい花を咲かせてくれた寄せ植えです。 ピンク色の花はコンテナスイートピー‘ キューピッド ’ 名前通りにツルが伸びにくいスイートピーなのでコンテナ栽培でもこのようにコンパクトにまとまって育ちました。 白い小花はシレネ‘ユニフローラ’です。 初めて育てた組合せでしたが、咲く時期もピッタリ! 草丈もピッタリ! スイートピーは一年草なので枯れたのですが、シレネは無事に夏を乗り切りました。 でも枯れた茎があったり、伸びきった茎がだら~んと垂れ下がったり・・・ そうだ!また来年も花を咲かせよう! まずは鉢からはみ出ている茎をカットしてスッキリと。 昨年のままの土なので、新しい土を補充します。鉢の縁の土をスプーンで柔らかくしてから 肥料を混ぜた新しい土を縁と鉢の中央部分にも補充しました。植え替えしない宿根草の再生方法です。 鉢の縁に塗ったペンキがところどころ剥続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
↧
November 15, 2016, 1:56 am
10月の初めに≪春花壇に向けて庭仕事を≫と題してご紹介したのですが・・・ 以下はご紹介済ですがもう一度登場です^^。 芝生の侵入防止対策で波板を埋め込んであるのですが、それでも侵入しようとする芝生を防ぐために芝生カッターを挿しこんで・・・ 土を落としながら芝生を取り除いて花壇の整備しました。 肥料を混ぜた培養土を敷きこめば春花壇用の準備は完了! 白い○になっている部分はタネまき用の土を乗せて種まきした部分なんです。 約1か月経った今はどうなっているでしょう・・・ 約1週間後の10月17日にはこのように!遠くからだとわかりにくいのですが細かい芽が出ています。 左側が矮性のシレネ、右側が矮性のヤグルマギクです。 地面が乾いている時はホースの霧ノズルで苗が傷まないように水やりをしました。 それだけなのに、今ではワサワサといろいろと発芽しました~ 大きく目立って発芽したのが【セリンセ】 4月の終わり頃からこのよう続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 16, 2016, 1:59 am
11月4日にご紹介した≪ペットボトルでヒヤシンス育て≫でしたが・・・リブログしますね。 球根画像の下の 続きを読む> をクリックするとこれまでの経過がわかります。 このようにしてペットボトルをヒヤシンスの栽培容器に作って始めた久しぶりの水栽培。 根がでてこないかなぁ・・・とペットボトルを見る毎日です。 3つのヒヤシンスのうち一つに変化が~! これではわかりにくいですよね。 これなら大丈夫? ペットボトルの口から根が出ました~!! 注ぎ口なので狭いかなぁ・・・と心配したのですがでもやっぱり窮屈そうです^^。 底から10~12㎝くらいの高さにカッターで切ったのですが、もう少し高さも有る方がいいかなぁ・・・と違うペットボトルで14cm高さに切り作り直しました。 ですから一つだけのっぽなんですよ~ 他のも根が出て来ました~ がんばれ!! ヒヤシンスたち。 ≪いきなりパッツン!≫朝の庭仕事の時に思わず目を見開いて見直し続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 17, 2016, 2:32 am
「寄せ植えのリメイクの写真のオベリスクとっても素敵ですね!背の高いスイートピーを育てていらした時の大きなオベリスクもとっても素敵でした。私もあちこち探すけれどそんなセンスの良いのは見つからなくて困っています。どこでお買いになっているか教えて頂けませんか?」このようなご質問がありました。 寄せ植えリメイクの小さなオベリスクは10年くらい前にホームセンターで購入したので、今はもう売っていないと思います。 高さは50cmで小型ですがデザインがオシャレで確か498円とか598円位の値段だったので、3個まとめ買いしました。スモーキーグレーの色だったのですが赤や青や茶色など鉢に合わせてペイントして使っています。 花育てにも野菜育てにも使えますね。 そして花育てにも野菜育てにも大活躍しているのが大型のオベリスクです。 スイートピーのツルを絡ませながら咲かせたり 絹サヤのツルを誘引させながら育てたり・・・ このオベリスクや後からご紹介するアイアントレリスは【Jマート】というホームセンターで購入しました。わが家のアイアン製のガーデニンググッズはここで購入することが多いです。 わたしはお店で購入したのですが、オンラインショップもあるので見てみました。 まだ販売しているかなぁ・・・と検索して調べたら上の形のオベリスクは販売していませんでしたが下のオベリスクは高さが3種類あるし、デザインもオシャレだと思いますがどうですか~? 画像をクリックすると詳しいサイズや値段が確認できます。 ≪大型コンテナの使い回し≫と題して年に2回植え替えて 冬から春バージョン 夏から秋バージョン このコンテナ(直径続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
↧
November 18, 2016, 1:55 am
今頃はピンクの花穂が風に揺れているはずの【メリニスサバンナ】 この画像は種から育てた昨年(2015年)のようすです。 庭で咲くピンクの菊と切り花にできるほどでした。 今シーズンもこの姿を思い浮かべながらタネから育て、同じ場所に植えたメリニスサバンナなのに・・・ 葉が茂るだけ・・・ 花穂は1本付いただけ・・・ どうして? どうして? まだ育て歴2年目なのでわかりませ~ん。 秋の長雨と日照不足が原因なのかなぁ・・・とも 昨年は花穂が沢山付いて可愛いピンクの花も見られたのですが、でも花壇植えだとせっかくの穂が雨に濡れてぺしゃんこに・・・ 雨が降るときは軒下に動かせる鉢植えで育てたらいいかも?・・・と反省点も。 今シーズンも紙コップにメリニスのタネをまいて育てました。知らない人が見ると「草育ててる」って思われそう^^。 5月の終わりにはやっとメリニスらしく。 こうして3つの鉢に植え付けたのです。 他にもピンク色の花のペンタスの間からピンク色の花穂が混ざって咲いたら綺麗かも?!とこんな組み合わせにもチャレンジ! 花穂が上がってきたら雨がかからない軒下で育てようと意気込んでいたのに・・・この寄せ植えも葉っぱだけで終わりました。 そしてこの鉢植えも・・・ 現在の姿です。 がっかりなメリニスサバンナ育てだったのですが、朝晩の冷え込みで葉の先が赤く色付いて紅葉したように!! 昨年は見ることがなかった姿なんです。 がっかりだった今シー続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 19, 2016, 2:30 am
タネから育てている≪一年草≫ 朝の庭仕事の時間に少しずつ植えています。 【シノグラッサム】 ブルーの小花が咲きます。タネから育てでも発芽率もよくて今のところ順調に。 【矮性ヤグルマギク】 ヤグルマギクも植えました。長い期間咲くのでタネから育ての定番です。 【ファセリア・コンジェスタ】 10月6日に紙コップにまいた一粒のタネ。おすそわけなのでドキドキものでしたが無事にここまで育って嬉しい♪ この苗もこの花壇に植えます。 【モモイロタンポポ 白花】 10月4日にタネをまいて育てました。タンポポは黄色いですよね。タンポポに桃色があるのですが、花色が白。白い花が咲くタンポポなんですよ。今まで育てたことが無いので楽しみ~! まずは紙コップのまま置いて配置を。 少し離れて続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 20, 2016, 2:15 am
以前はツル性の植物を絡めて育てていた≪アイアン製のオベリスク≫なのですが、植物も枯れてしまったのでこのまま使わないのは勿体ない・・・ そうだ! オベリスクを引っ越しさせよう 思い立ったら早いのはいつもの事(笑) 朝、外を見て明るくなり始めたので庭へ。 早朝にオベリスクの引っ越し作業を始めることにしました。 引っ越し先はここ。 少女りりーちゃんの左隣りのスペースです。 まずはオベリスクを仮置きして設置場所を決めます。 土に埋める部分の4か所をシャベルで掘るのですが、固い土の部分も有るのでかなりの体力が必要です。 ヘタリながらなんとか掘ってオベリスクの位置や傾きが無いかどうか確認します。 強風でも煽られないようにと・・・ こんな工夫をしてみました。 庭のレンガ工事をした時に捨てずに保管しておいたレンガの切れ端です。 これをオベリスクの土中の穴に入れます。 ギュギュと押し込むように。 4か所レンガを入れると・・・安定感がかなり違いました。 土をかぶせて4本の足の部分の土を踏続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 21, 2016, 1:55 am
毎年5月の半ば頃から凛とした姿で青紫色の花を咲かせるサルビア ネモローサ‘カラドンナ’ 寒さ暑さにも強い植えっぱなしで育てられる多年草です。 白い花のオレレアにも相性がいいし・・・ ピンク色のバラとも相性が良くて、引き締め色になって大活躍してくれます。 植えてある場所はりりーちゃんがいる花壇です。 この場所に植えっぱなしで何年か経ったので、週末に株の手入れをしてから場所を替えて植え直しました。 引っ越し先はりりーちゃんの近くなんですよ。 来年の5月にはすっとした花穂が咲く姿を見られそう! これは2015年の5月に咲いた時の画像です。 白い花のオルレアと一緒に切り花にしてスカートに乗せたのですが、今見てもステキ・・・ 穂が立ち上がってきた時の姿も・・・ 花びらが落ちると、ガクが残っている部分と同居続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
↧
November 22, 2016, 1:58 am
可憐な小花が咲くエリゲロン(源平小菊) つぼみや咲き始めは白で開花に連れてピンク色の花になるので、一株でもこのような自然なグラデーションに! いろいろな草花とも相性が良くて美しく引き立ててくれ ますね。 一番の良さはたくましいこと! 土がほとんど無いようなすき間でも育ち花を咲かせてくれます。今年の3月にはこの場所にも!レンガのメジに根を張って育ちました~! わが家は自然任せでエリゲロンを育てています。 これは2014年の頃です。 そして2016年の今シーズンはエリゲロンの新しい姿を発見しました。 緑色の小さな葉がとても綺麗なグランドカバーに。 よく登場するベンチの下でこのように育ちました!! この場所は日陰なので花は咲かないのですが、この緑一色のエリゲロンの姿に拍手。 考えても思いつかなかっ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 23, 2016, 2:59 am
花苗を植える時に 「どの鉢に植えようかなぁ・・・」 と考えるのも楽しい! その花が鉢にぴったりと合って咲いた時は嬉しくなりますね。 鉢は手持ちのものを毎年使いまわしています。 昨年育てたビオラ‘ひとつぶの涙’ 一見 白いビオラと紫のビオラを寄せ植えにしたように見えるのですが、これで一株です。 咲き始めの白から段階的にブルーに変化する姿にゾッコン! このタネを繋いで無事に育ちました~ ひとつぶのタネから育ったひとつぶの涙なんですよ。 今シーズンはどの鉢に植えようかなぁ・・・と。また同じシーンを見たいので同じ鉢にしました。鉢に土を入れて紙コップくらいの大きさの穴をスプーンで開けて 紙コップの貼りあわせた部分から剥がします。 9月2日にタネまきをしてまだ小さい苗なのですが、元気な白い根も出ています。 これを穴を開けた鉢に着地。土をかぶせて水をたっぷりあげて植え付け終了。 そして昨年育てたフリンジパンジー。 ノーラベルの中から見つけたのですが、こんなに素敵な花色で咲きました。 このパンジーのタネを繋いで育ったのがこの苗なんですよ。 この苗はどの鉢に植えようかなぁ・・・ 昨年はユニークな顔で咲いた小輪のパンジーを植えたこの鉢を使うことに。 庭に出てこの鉢を見ると誰かに見られているような・・・こんな人面顔でした~笑 たった一株ぽつんと植えたので続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 24, 2016, 1:56 am
11月に東京で積雪が観測されたのは史上初めてとのこと.。 今朝の3時頃から雪が降る予報だったのでなんだか落ち着かず、目覚めたのはなんと3時前でした。恐る恐るカーテンを開けて外を見ると・・・ あれれ・・・白く無い。 朝の6時になっても降らないので外れたのかと思ったら、6時半ごろから大粒の雪が降り出して雪の庭に! ベンチの周辺も・・・ ガゼボも・・・ 1時間半でこんなに降り積もった東京郊外八王子です。 11月中に寒さに弱い植物たちを冬越し対策をすれば大丈夫だと思っていたので・・・まさかの初雪予報がでたので焦る、焦る。 昨日、23日は祝日で仕事が休みだったので、朝から冬越しの庭仕事をしました。 晩秋まで頑張って楽しませてくれた寒さに弱い非耐寒性多年草たち。 室内に取り入れられるスペースはわが家では限られているし、家の中が取り込んだ植物でジャングルのようになってしまうのも避けたいので最小限にしています。 ですから、「来年出会えないかもしれない・・・」そう思う植物を優先します。 まず取り掛かったのはこのハイビスカス‘トリカラー’なんですよ。 花よりもむしろカラーリーフとして毎年活躍してくれます。 長く伸びた枝をカットして掘り出しました。ふぅ・・・こんなに大株になっていたのですね。 このまま鉢植えにして室内に持ち込むと、根の間にダンゴムシやワラジムシなどが潜んでいたら一緒に持ち込んでしまうので、いつものように水を入れたバケツにドボンと2時間ほど浸けて虫を追い出す≪バケツどぼん作戦≫をしました。 その間に寒さに弱いこのスーパーアリッサムの冬越しもすることに。 春に小さな一株を植えたのが、測ってみると50センチくらいに生え広がって育ちました。 また来シーズン出会えるとは限らないので鉢から抜いて・・・ 花や茶色くなった茎をカットしたらこ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 25, 2016, 1:59 am
「モカ~ どこにいるの~?」 「ママ ここ、ここにいるよ~」 「え?段ボールの中にいたの?」 「うん そうだよ~」 な~んてね^^。 段ボールの中から出て来たのは・・・ 羊毛フェルト作家さんが作って下さった【Felt dog】なんです。 箱から取り出す時に思わず「わぁ~ モカだ!」と叫んじゃうほどのモカ。 この表情と毛のカールはモカですよね。 大きさもモカを小型にした感じ。弟ができたような嬉しさです! ブログの平面画像しか見ていないのに、このような立体を作れるってすご過ぎです。 首の飾りはモカのトリマーさんがプレゼントしてくださるのを参考に手作りしてくださいました。 羊毛フェルトで作る犬は今までに見たことが有って「わぁ~すごい!いいなぁ・・・」と漠然と思っていたのがまさか現実になるなんて! モカは気分が乗らないと「ぷい」とカメラ目線を拒否することがあるのですが、お人形なので「ぷい」もせずパー子さんのわたしに付きあってくれるんですよ。 少しずつクリスマスの飾り付をしているので、早速モデルさんになってもらいました。 わぁ~可愛すぎ♡ モカが初めてのご対面でどんな顔をするのか・・・ これも興味深々でした。 「うん? クンクン・・・誰?」 「う~ん モカに似てるよね!」と 少し離れて じっと見 「チュしちゃおうかなぁ♡」 相性がいいみたいですよ~!!
続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
↧
November 27, 2016, 1:58 am
歴史的記録になった11月24日の東京の積雪でした。庭は一面真っ白に。 急激な寒さであの花はどうしたかなぁ・・・と庭に出てみてみました。 手作りの陶器製のサンタさんたちも初雪にビックリ? でも雪が似合う! まずは、初雪の一撃に耐えっれなかったのが・・・ 【サマーポインセチア】 まだまだ楽しめるはずだったのにこのように 【コリウス】と【テラスブロンズ】の寄せ植え 10月に入って朝晩の冷え込みで鮮やかな色になって楽しんだコリウスは一番ダメージが大きかったです・・・ テラスブロンズは葉が枯れてしまったのですが、地中にある芋状の根は大丈夫かもしれないので望みをかけて掘り起こしてみます。 【カラーリーフカンナ】 つぼみが有って今年最後に咲く姿が見られそうだったのに・・・ 地際から茎をカット。ずっとずっと頑張っていた【アップルリリ】ーも見納め。カットしました。 【ケイトウ ホルン】と【ケイトウ ピア】 タネから育てた育てました。 綺麗に咲いていて特集でご紹介しようと思っていた矢先に葉も茎もダメージが。寒さには勝てませんでした。淡いピンクがホルン、濃いピンクがピアです。 寒さに耐えられなくて残念なのですが、雪が積もっても元気な植物たちもいっぱい!! 【カンパニュラ アルペンブルー】 こんなに葉も生き生きで元気です 土がほとんどないこの場所で育っている、タネが飛んで続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 28, 2016, 1:59 am
冬野菜として大活躍の【小松菜】は栄養価も高いですよね。 根が付いたまま売っている小松菜を売り場で見たら即買いのわが家です。 一把買って来た小松菜の根をこのように、水を入れた容器に入れて水あげをします。 シャキッとしたので花壇に植えました (10月26日撮影) 植えてから1か月経った小松菜はどの位大きくなっているでしょう・・・想像してみてください これが1か月後なんですよ~ 小松菜らしい姿になってます^^。 その後、再び根がついている小松菜を買ったのでこれも捨てずに育てました。 小松菜2期生なんですよ~ (11月10日撮影) 時期をずらすと、1期生の収穫が終わる頃、2期生の収穫が出来そう! 今シーズン育てているのは、姫りんごの木が植えてある花壇なんです。 夏の間、元気が無くなっていた【イタリアンパセリ】もこの場所で元気を取り戻しました。寒さに強くて先日の積雪でも平気でした。 以前には小松菜をコンテナに植えてベランダでも再生させたことが有るんですよ。 そして≪小松菜のハウス栽培≫にもチャレンジしたことがあります。 ちょっと見、観葉植物見たいでしょう? その時の成長記録です。室内で栽培するので、鉢に新しい土と肥料を入れて植え付けました(1月13日撮影)室内の日が当たる窓辺なので、すくすくと育ちました。約2週間後にはこんな続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 29, 2016, 1:57 am
9月~10月は≪ハロウィン多肉≫で楽しんだのですが・・・ 使い回しがモットーなので少し手を加えて≪クリスマス多肉≫にしました。 今日はそのようすをご紹介しますね。 「あ、この多肉覚えてる」と思った方、ハロウィンの時はこうでしたよね。 Halloween と書いてあるスティックを外してクリスマスの飾りにチェンジして 黒くペイントしたグラスにクリスマスカラーのリボンを貼って完成! 窓辺に飾ってあった他の多肉たちも・・・ オレンジ色の敷物から赤に替えるだけでクリスマスらしくなりますね。 以前にコストコで購入したクリスマスカラーのリボンを鉢の周りに置いただけなんです。 もう一つの多肉はクリスマスの飾りを飾っただけ。 ほんの少し手を加えただけの≪クリスマス多肉≫に変身。簡単です^^。 窓辺の残りの右半分はまだ飾り中なんです。 ハロウィンの時はロウソクを灯すとこのようになりました。 クリスマスにはどのよ
続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
November 30, 2016, 6:50 pm
どうしましょう・・・今日から12月。 12月は仕事も、行事もあるので毎年あっという間に終わります。 毎月月末頃にご紹介している≪月毎に咲いた花まとめ≫は今月で終わりです。 ご紹介するほどの花が咲いたのかどうか・・・ 今年最後のご紹介なので頑張ります(笑) 【甘木リンドウ 心美 白寿】(アマキリンドウ ココミ ハクジュ) 今年の9月の終わり頃に園芸店で出会ったリンドウです。 華奢な姿なので草盆栽風に和の鉢に植えました。 咲き終わった花がらを切り取ると次々と花を咲かせてくれました。 来シーズンまで元気に育ってまたこの美しい二色咲の姿を見たいです。 【ケイトウ ホルン・ピア】 種から育てたのですが、タネまきが遅れてしまったので咲き始めるのも遅く・・・ 先日の初雪で大きなダメージを受けました。来シーズンはもっと早くタネまきしないと・・・ 草丈は1mくらい。高さがあるので花壇の後方で育てています。 葉の色も茎の色も違うので2種類を近くで育てると効果的でした。 【ノコンギク】 なんのお世話もしないで育てたのでそのまま倒れて懸崖風に育ちました。 とにかく丈夫。植えっぱなしで育てています。 【インパチェンス】 シェードガーデンで白い花を育てたかったのでタネから育てました。 先日の初雪まで長く繰り返して咲いてくれました。 【アンゲロニア‘エンジェルフェイス ウェッジウッドブルー’】 それにしても長くて覚えきれない名前です~ 8月にはこのようにもっとボリュームがあったのですが、切り戻すとまた咲いてくれて優秀! 寒さに弱いので先日の寒さで打撃を受けました。 【黄色い菊】 さも仏壇に飾るような菊なのですが・・・ 冬の庭で際立って咲く姿が綺麗! 仏花を花瓶に生ける時に長すぎる茎がでますよね。その茎を捨てずに挿したら成功して庭で咲いているんです。 庭で咲いていたマムと 一緒に仏壇に飾りました。菊は花持ちが良いのですが、庭で育てると驚きの続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
↧
December 2, 2016, 1:55 am
朝 庭に出るとやることがいっぱい! 「そうだ! 【オキナワスズメウリ】 を収穫しないと・・・」 ブラックベリーのアーチに絡ませて育てようとこの場所に植えたのは7月でした。 オキナワスズメウリのツルは伸びだすと早い(笑) ブラックベリーのアーチだけでは足りなくて更に伸びて【姫シャラ】の木にまでも到達! ツルをなるべく切らずに枝から離して収穫するのがなかなかむずかしくて・・・なんとか引きずり下ろしたのがこれなんですよ~ 茶色くなった葉を取り除いてスッキリさせるとこのように。 タネをまいたのが遅かったので、赤く色付かなかったのが残念・・・ でもオキナワスズメウリののグリーンボールが収穫できました。 5月の終わり頃にタネまきをしてこの苗たちを何か所かに植えました。 色々な場所に植えたので、日当たりの良い場所では赤く色付いたものもありました。 室内にこんな感じにぶら下げておい続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
December 3, 2016, 2:02 am
毛の伸びが早いので、1か月に一度の間隔でトリミングしているわが家のトイプードル‘モカ’です。 飼い主の夫もわたしも2か月に一度の髪の毛のカットなんですが~笑 書くことがたくさん有って、そういえば11月にトリミングしてくださった姿はまだでしたね。 11月2日の画像です。 モカお帰り~! 家に帰ってすぐに写したので、眠そうでお疲れ気味な顔です。 スッキリして全身ふわふわなんですよ~。そして今回もトリマーさんの素敵なプレゼントが! ボルドー色に近いシックな赤と同色の細かいチェック柄の首のバンダナと耳飾りでした。 わぁ~この色合い大好き! 「モカ 手をこうして閉じてみて」 「はい、こうでしゅか。モカちゃんとできるよ」と妙にお利口さんのモカでパー子さんに付きあってくれました(笑) 身体は冬なのでもこもこ気味でいいのですが、トイプーは顔回りの毛の伸びが早いですよね。 もう一度年末にお世話になりたいのでいつもよりも間隔が短くトリミングして頂きました。 「モカ お帰り~」 「はぁ・・
続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧
December 4, 2016, 1:59 am
週末になったらやりたい!・・・ そう思っていたのが庭で育てている【ブラックベリー】の剪定と誘引でした。 【オキナワスズメウリ】や【センニンソウ】も絡みついていてぐちゃぐちゃに・・・ オキナワスズメウリは収穫したので、【ブラックベリー】の剪定から始めました。 前年度の茶色くなった枝や、緑色の茎でも新芽が出ていない枝はばっさり切り落とします。 脚立に乗って頑張りました~ 今シーズン新しく伸びた元気な緑色の茎。これに来シーズン花が咲いて実るので・・・ アイアンのアーチに誘引していきます。 ところどころワイヤーで止めて剪定と誘引が終わりました~!! ≪古くなった枝を切り、新しく伸びたシュートを誘引して更新をする≫ これってバラの手入れと同じですよね。そう、【ブラックベリー】はバラ科なんですよね。 アントシアニンなどのポリフェノールを豊富に含み、成人病の予防や老化防止効果が期待できる果実だそうです。 老化防止効果・・・これ今のわたしにすご~く必要(笑) ブラックベリーソースを作ってプレ
続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
↧