Quantcast
Viewing all 3084 articles
Browse latest View live

カルチャースクールの講師になります☆

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


まさかまさかの話なのですが、キヨミ(長澤家 母)がカルチャースクールの講師をすることになりました


場所は田園都市線 二子玉川駅前の『二子玉川ライズ』のカルチャースクールです。

なんとあの憧れの二子玉(ニコタマ)ですよ~(^∇^)



このようなカルチャースクール東急セミナーのご案内が先日わが家に届きました!

紙面の真中のあたりに紹介されていますので拡大してみますね。





この講師の依頼があった時はビックリでした!!

思わず「あの~わたしプロでは無いのですが・・・」と言いました。

初めてのこと、しかもこんなに大きな仕事が務まるのかどうか。

とっても迷いました・・・即答はもちろんできませんでした。


そんな時に家族が「やってみたら」と後押ししてくれたので引き受けさせていただきました。


コンテナガーデンを作ることは趣味でこれまでも沢山やってきました。

このセミナーのご案内を飾っている寄せ植えの元画像がこちらです。

【絵になるスミレ】を寄せ植えにしました。



知識も技術まだまだですが、植物を元気いっぱいに伸び伸びと育てる方法だったらお教えできるかもと。


また自分で育てた野菜やハーブを使って作る簡単な家庭料理をご紹介出来そうかもと。


こちらが昨年育てたミニトマトとバジルを使って作った【ポテトケーキサラダ】の画像です。


寄せ植え教室というよりもコンテナガーデンを一緒に作ったり、ちょっとしたアイディアで毎日の暮らしを楽しくすごす工夫などをご紹介できたら・・・なんて思っています。


4月から9月までの第二水曜日(13:30~15:30まで)のコースで全6回です。


≪カリキュラムのご紹介≫


①2011年4月13日(水) 『春のコンテナガーデン・元気な花を育てる土のお話』

【キヨミオリジナル】の土を使って春のコンテナガーデンを作ります。

花を育てる時にこだわっているのが植え付ける時の土と肥料などです。

オリジナルに配合した土を使って春のコンテナガーデンをご一緒に作りましょう!

アフロになるように一緒に咲かせたいですね(*^▽^*)


②2011年5月11日(水) 『ブログから得た宝物』 『オープンガーデンで課外授業』
4月には満5年を迎える【キヨミのガーデニングブログ】です。

ブログを始めたきっかけやブログの楽しみ方もご紹介します。画像を美しく撮る方法や裏話なども。


5月に開催予定の【第二回キヨミの庭のオープンガーデン】にご都合の付く方はご参加いただき、実際に花が育っている様子や育て方のコツなどを課外授業します。


③2011年6月8日(水) 『ミニトマトをお洒落に育てよう!』

ミニトマトレジナ(予定です)をコンテナでお洒落に育てます。ナメクジ対策も伝授。

収穫したミニトマトでの【ポテトサラダケーキ】の作り方もご紹介予定です。


④2011年7月13日(水) 『ハーブのコンテナガーデンとハーブ蒸し鶏』

家庭で育てやすいハーブ、そして料理に活躍するハーブの寄せ植えを作ります。

ハーブを使って簡単に作れる蒸し鶏の調理もします。


⑤2011年8月10日(水) 『カラーリーフのコンテナガーデン』

花がら摘みが不要の暑い夏にぴったりのカラーリーフだけのコンテナを作ります。


⑥2011年9月14日(水) 『オリジナルガーデングッズを作ろう』

ほんのひと手間かけて、オリジナルなガーデニンググッズの作り方のご紹介です。

ペイントしてオリジナル鉢を作りましょう。

市販されていないキヨミ’s アイディアグッズもプレゼント予定です。


いかがでしょうか~ こんなカリキュラムを作ってみました。

初めてのカルチャースクールの講師なので至らないこともあるかもしれませんが、参加してくださる方がたと楽しいひと時を過ごすことができたらと思います。


詳しいことは→こちら にも掲載されています☆

(受講料のほかに教材費が別途かかります)


ご都合が付く方はぜひご一緒に楽しく学びませんか~?


2月16日(水)から受け付けが開始されるようです。

その時期がきたらまたお知らせさせていただきます。


≪お知らせです♪≫


長澤家のレシピブログ豚肉と鶏肉味噌漬けのレシピ・作り方 を紹介しています。

昨年魚の味噌漬けを作ったのですが、簡単で美味しくできました。(魚の味噌漬けの作り方はこちら )

それなら肉の味噌漬けは?・・・と・・・作ってみました。

ぜひご覧ください♪



            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。




窓辺で咲くヒヤシンス&ポストカードの発送

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


秋に球根を植えて室内で育てた【ヒヤシンス】が咲きました。

ヒヤシンスの香りは強いですね~。リビングが甘い香りに包まれました。



大きいほうのガラスの器には白とピンクの二種類が咲きました。

小さいほうのガラスの器はかなり派手なピンクに。ヒヤシンスの育て方については→こちら


咲き始めた時は花の形がまん丸・・・ヒヤシンスって長細いイメージが。


この濃いピンクもまん丸。


丸いのは丸いで可愛いのですが・・・もしかしたら温度管理が悪かったのかも~・・・と。


育ててみて分かりました!咲き始めのうちはまん丸なんですね。

ほら、茎も伸びてだんだんとヒヤシンスらしくなってきましたヨ。


外は寒いのですが、一足先に【ヒヤシンス】の花で春を感じています。


咲き終わったヒヤシンスの球根は庭に植えます。昨年も同じことを。

庭ではまだヒヤシンスの芽がやっと出始めたばかり。咲くのは本格的な春になってからです。

一年目はこのように室内育てをして香りを楽しみます。

このサイクルを繰り返すと、室内でも屋外でも楽しめますね。


≪りりーちゃんのポストカードを発送しました≫

リリーちゃんのポストカードプレゼントに沢山のご応募ありがとうございました。


かじまとリクック さん ちぃ坊 さん おりーぶ さん ゆうママさん green☆style (グリングリン)さんおめでとうございます。

昨日当選者5名の方に12枚セットでお贈りしました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ


この白い大きな封筒で到着しますのでDMと間違えないでくださいね~(*^▽^*)


≪今日のモカ≫

わが家のトイプードル モカは毛に癖があって縮れています。ですからこんな感じに耳の毛以外はくるっくるっ。


今までは嫌がっていたブラッシング。慣れてきたのかおとなしくさせるようになってきました。


ブラッシング後のモカを写してみました。「ハンサムになったでしゅか^^?」



            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。


雲間草(クモマグサ)の鉢植え

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


先日ふと園芸店で出会った【雲間草】(クモマグサ)


我が家にあるのは赤系です。「あれ?白い雲間草って初めてかも・・・」と。

1ポット200円弱だったので購入しました。




ビニールポット入りの一株をどのように雰囲気を出して植えるかが今わたしのマイブームなのでです。


先日は【ヒナソウ】をご紹介しました。→こちら



今回は【クモマグサ】をこんな和風の鉢に植えてみました。

この鉢は以前、母の日に息子からプレゼントしてもらったものです。


いかがでしょうか~?雰囲気が変わったでしょう?


ところで土を隠すためにマルチングしたのですが、なんだかわかりますか~?


何かないかなぁ・・・と庭で探すと いいもの発見!


右側が一般的な松の木です。左側も松の木なのですが、なんていう種類なのかはわかりません。


早速 五葉松では?と言うコメントを。花一海 さ~ん のりママ さ~んありがとうございました♪



この松の枯れた葉を集めてみました。

一般的な松葉の半分くらいのサイズなのでこの雲間草のマルチングにぴったりでした。


茶色くなっていて目立たずにいい感じです。


松葉のマルチ成功です。ただなのも嬉しいです。

枯れ松葉いい仕事しますので試してみてくださいね。


≪今日のモカ≫

東京は雨が降らなくてからっから!乾燥注意報発令中です。

真っすぐなモカの耳の毛が静電気で乱れています(笑)




            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。


春まきの野菜・花の種

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


サカタのタネから春にまく野菜と花の種が届いています。


【ひまわり ビンセントオレンジ】【ひまわり クリアオレンジ】


『家庭園芸』のページをめくっていて目に飛び込んできたのがこのひまわりたちです。

少し上を向いて咲くひまわりで育て方次第では小さくも大きくも育てられるそうなんです。


ひまわりは大きく育つと場所をとられてしまうのでずっと敬遠してきました。今シーズンは新たな挑戦です。

二種類あるので両方の種を混ぜてまいてもいいですね。

種をまく時期をずらしたり、大きさがさまざまなコンテナで育てようと思います。なんだか新しい世界が広がりそう。


【ミニトマト イエローアイコ】【ミニトマト アイコ】


今年でアイコ歴は3年目になります。やっぱりはずせません。

昨シーズンはこのようにオベリスク仕立てで楽しみました。連作障害がでるので今年は違う場所で育てます。


【ミニトマト レジナ】【中玉トマト シンディースイート】


【レジナ】は今年が2年目です。昨年初めて育てたのですが、鉢でコンパクトに育つ姿は胸キュンものでした。

ほら! 鉢植えでもこんなに実りましたヨ。今シーズンも種から沢山育てます。



今まではミニトマト育てばかりなので、今年はじめて中玉育ても挑戦します!


【スープセルリー】【島オクラ 島の唄】


八百屋さんで売っている【スープセロリ】大好きです。このほうが緑色が濃いのですが・・・

サラダやスープに入れて食べる予定。まだ種も蒔いていないのに(笑)


星型のオクラは育てたことがあるので、今シーズンは丸さやにチャレンジします。


花育ても楽しいのですが、野菜育ての魅力にもますますはまりつつあります。

皆さまの野菜育て計画はいかがでしょうか~?


            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。


コンテナのリメイク&陶芸

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


冬の窓辺で一足先に春を楽しんだ【ヒヤシンス】たち。


咲き終わってしまったので、庭に植えることにしました。


まずは『くるカラ』(くるみの殻)を取り除きます。何回も繰り返して使っています。


咲き終わった花がらをハサミで切り取りました。


並べてみると立派な根っこが。


庭のプチ改造をして作った小道の脇の【キンモクセイ】の株元に植えました。


先日の寄せ植え教室で作ったこのブリキのコンテナ。ムスカリとセダム・多肉の可愛らしさを楽しんで・・・


【ムスカリ】も咲き終わったので解体してリメイクすることに。ムスカリの成長ってすご~い!


ムスカリ、水苔、多肉・セダムに分けました。


葉が伸びてしまったムスカリは切り詰めてヒアシンスを植えた場所に同居させました。

ヒアシンスの間に植えたり、密植もさせたり・・・来年の春にこの場所で咲く姿が楽しみです。


残ったセダムと多肉を使ってリメイクしました。その様子はまた(*^▽^*)


≪久しぶりの陶芸教室≫

今年初めて陶芸教室に行きました。本当に久しぶりです。昨年作ったこの鉢に『白萩』の釉薬を塗りました。


この前、ヒナソウを植えて褒めていただきすっかり気を良くして(単純です)苔玉風の鉢を3つ作りました。

前回は釉薬をかけないで土の色をだしたのですが、今回は雰囲気を変えて完成させる予定です。


久しぶりのろくろを回してお皿を作ったのですが、形を作る所で崩れてしまい、落ち込んでへこんでいます。

あ~ ろくろが上手くなりたい。



            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。


テーブルウエア・フェスティバル2011

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


東京ドームで開催されている≪テーブルウエア・フェスティバル2011≫に行ってきました。

今日はその様子をご紹介します。HPは→こちら

まずは、各界著名人によるテーブルセッティングも見て回りました。
ガーデニング好きの目に止まったのがこちら。【ニコライ・バーグマン】さんの作品です。

ほら!ガラスのテーブルの下には【モス】【グリーンネックレス】が敷きつめられていますヨ。
アレンジメントとの色合わせも素敵だと思いました。

2011年の≪テーブルウェア大賞≫を受賞した作品がこちらです。

この作品はわたしもいいなぁ・・と思いました。ガラスの器と黒い器のコーディネイトが素敵。
ガラスの器は夏を過ぎるとしまい込んでしまうのですが、このような組み合わせ方をしてもっと活躍させたいと思いました。

今回は個人的な観点から思わず足を止めた作品をご紹介させていただきますね。
それがこちらの【唐津焼】のコーナーでした!


陶芸を習っているものの勉強不足で唐津焼はあまりよく知らなかったです。
作品を見てなんて素敵なのかと思い、思わずパチパチとパー子さんしてしまいました。

とっても渋くて重厚な器が沢山!これも、あれも・・・と目を奪われます。

このコーディネートも素敵!唐津焼を洋のコーディネートで紹介しています。

このお皿の2枚セットが素敵なんです。いかがですか~?


う~ん このコーディネイトもいいですね。

このセットのデザインも色合いも形も好みです。

このコーディネートも素敵~!ついつい使い勝手が良いように薄くお皿を焼いてしまうのですが、今度はこのくらいの厚みのあるお皿も作ってみようと思います。味わい深い片口の器もいいですよね~。

ただただうっとりとみたのがこちらのコーナーです。これだけ【薩摩黒切子】が並ぶと圧巻でしょう?


≪大倉陶園≫の器は毎年うっとりとする美しさだし、≪日本ポーセリンペインターズ協会≫の絵付けの美しさも素晴らしかったです。

陶磁器のアマチュア部門の作品は毎回見るのが楽しみです。素敵な器が沢山あります。
いつかはこんな器も作ってみたい・・・と思うだけでも夢が膨らみます。

作品を見た後は毎年恒例のテーブルウエア関係の買いだしです。テーブルクロスやテーブルマットなど・・・
今回もお値段以上のもの買えたと思います。またご紹介しますね~。

≪寒い日は温かスープはいかがでしょうか?≫
長澤家のレシピブログでサムゲタン風スープのレシピ(動画付)を紹介しています。
寒い季節に優しい味でおすすめです。ぜひこちらからご覧ください。↓動画で再生できますよ♪


≪今日のモカ≫
私がモカをタオルで拭いているところです。子供をあやすように声をかけて拭いてあげています。こうするといつも大人しく拭かせてくれます。




            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。



冬枯れの春を待つ庭

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


今日はわが家の冬の庭の様子をご紹介します。

きっと想像以上かも?・・・冬枯れで閑散として春を待ちわびる庭です。


この場所は、リビングからよく見えるので華やかにしていますよ~。

【山ボウシ】の枝には≪キヨミ作の陶器製のオーナメント≫がクリスマスが終わったあとも飾ってあります。



山ボウシの株元に少し花が咲いているのが見えますね。

近くで見るとこんな感じです。半日蔭でも強い子が集まっています。


昨年の画像ですが、今は冬枯れで寂しいのですが、春になればこの場所もこのように華やかになってくれます。


この花壇も種から育てた苗や宿根草が育っていますが今はこの通りの冬枯れの庭です。


植える植物によって変わるのですが、昨年の春はこのように華やぎました。

今シーズンもブルーを中心とした花が咲く予定です。


この場所もがら~んとして寂しい冬枯れの庭です。

種から育てた【オルラヤ】【オンファロデス】の姿が。分かりにくいので赤丸で囲ってみました。

今シーズンは白で攻めます(*^▽^*)


この画像は昨年の5月上旬です。「わたしが、わたしが・・・」と花壇でひしめき合って咲いていますよね。


この姿を見たら寒さで枯れちゃったのかと思いますよね。


でも大丈夫!6月にはこのように綺麗に花を咲かせてくれました。


冬の間は外に出るのは水やり程度・・・ですから冬枯れの庭でイイと思っています。


冬枯れの庭はまだしばらく続きます。でも着実に春に向けて育っています。


≪東京は雪!≫

雨が降らずにカラカラの東京ですが、やっと雨交じりの雪が降りました。

今朝は久しぶりのおしめりで植物もほっとしていると思います。


初めて見る雪にじっと外を眺めるモカなのです。



            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。



クリスマスローズの鉢植え

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


わが家の鉢植えの【クリスマスローズ】が見頃です。



ダブルの華やかなタイプはそれはそれで好きなのですが、シンプルなシングルを迫力あるように育てたい・・・

なんて思っています。


この淡いクリーム色とエンジ色の姿、かすかな縁取りもチャーミングでしょう?


庭に何株かひとまとまりになった姿を見たくて今シーズン買った苗です。


クリーム色の中にこの赤いタイプのクリスマスローズも混ぜるとメリハリが出ることを発見!


このクリスマスローズの寄せ植えですが・・・


実は特撮なんですよ~笑

3つの鉢をこんな感じにひとまとめにして、さも一つの鉢で咲いているようにしてます。

ほら、手が物語っていますね。


せっかく株も花も良い状態なので花が咲き終わるまでこのまま楽しむつもりだからです。

このクリスマスローズ、一鉢850円はお買い得ですよね?


クリスマスローズ人気が高まる前だったので安く手に入ったわが家のクリスマスローズです。

今は咲き始めそうなのや、つぼみがやっと出たものなどいろいろです。咲き揃うのは3月になると思います。


以前に咲いたシングル咲を集めてみました。「あっ!これ同じ」というのがありそうですね。

≪育ててみたい花は?≫

人気投票の結果をご紹介しますね。


少し前まではバラが一番人気だったのですが、今日現在はクリスマスローズが一番人気に!

やはりクリスマスローズの季節だからでしょうか?


パンジーが1票なのは意外です。もう既に育てている方が多いからかもしれませんね。


そしてたくさんの感想やコメントもありがとうございます。うなずきながら読んでいます。


皆さまの花に寄せる思いが伝わってきますね。

投票してみよう・・・という方は→こちら から参加してくださいね。



            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。




東京も雪が

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


天気予報通りに東京も雪が降りました。


大雪という予報だったので、覚悟をしていたのですが、それほどでもなく、道路は積もっていないのでほっとしています。


でも まだ降り続いているので明日の朝 目が覚めたらどうなっているのか・・・


2月11日のお昼頃に写した画像です。



冬枯れの庭にうっすらと雪が積もっています。

つぼみが開き始めた【クリスマスローズ】も一休みでしょうか。寒そう・・・【花かんざし】も白くお化粧です。


土や芝生の上は白くなるのが早いですね。アヒルの親子の後ろの【ネモフィラ】は雪に埋まりました。


先日改造した小道も雪がうっすらと。


リスの兄弟も雪は初めて・・・


15年以上は使って来たこのバスケット型のコンテナが、こんなことに!・・・


老朽化と寒さで剥がれ落ちてしまいました。破片はあるのでダメ元で貼りつけてみます。


長いこと愛用していたものが壊れるとやはりショックですね・・・

≪バレンタインデーの手作りお菓子≫

庭仕事もお預けなので、今年はバレンタインチョコは手作りすることに。

バレンタインデーにプレゼントする前に試食と称してつまみ食いを(笑) う~ん美味しくできました。

作り方をご紹介しますね♪


作っていると やっぱりね!モカがクンクンと。


ミーアキャット状態でたっているんですよ(笑)




            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。



PR: 面倒な車両管理はリースで解決!オリックス自動車

■車両管理業務はオリックス自動車が引き受けます!最適な車両管理サービスをご提供■

Ads by Trend Match
Image may be NSFW.
Clik here to view.

バレンタインに手作りのオレンジチョコ

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


今年はバレンタインに手作りチョコを贈ろうかなぁ・・・と。

誰に~? もちろん(残念ながら)オットですよ~笑


週末の庭作業は雪で出来ないので、早目なのですが試作してみました。

ちょっぴり大人の味に仕上がった【オレンジチョコ】です。オレンジ色とチョコレート色の対比が綺麗でしょう?

今日はバレンタインにぴったりのオレンジチョコの作り方をご紹介します。



材料はオレンジと板チョコだけなんですよ.。(安上がり・・・ナイショです)


材料

オレンジ1個 板チョコ一枚(60gくらい)


作り方

①お鍋にお湯を沸騰させます。水でオレンジの皮を良く洗い、沸騰したお湯の中にオレンジを丸ごと付けます。

まんべんなく転がしてさっと茹でます


②ザルにオレンジを入れ、水で洗います。皮ごと食べるのでワックスを落とす作業をしました。


③オレンジは3~4mmくらいの厚さに切ります。


⑤オレンジの水分を飛ばして皮にこんがりと焼き色を付けること・・・これは初めての作業でした。

オーブンシートに乗せて焼いたのですが、網に乗せて焼く方が水分が早く、均一に飛びました。


2回目はこんな感じに。網に乗せて150度で20分、その後オレンジをひっくり返して5分から10分焼きます。


⑥オレンジを焼いている間にチョコレートを包丁で細かく切ります。


⑦チョコレートをボウルに入れ湯せんにかけながらチョコレートを溶かします。


⑦オレンジがこんがりと焼き上がりました。オーブンによっても焼け具合が違うので調整してくださいね。

(他のことをしながら焼いたので焦げ過ぎも・・・左手前がベストの焼き上がりです)


⑧湯せんで溶かしたチョコを焼きオレンジにコーティングします。


⑨こんな感じにチョコがくっつかないように網に立てかけて冷蔵庫で冷やし固めます。


⑩固まったので庭で咲いたパンジーを添えてお皿に盛り付けました。


⑪カリッと焼けたオレンジの皮とチョコがとっても良く合いますヨ。


甘味と酸味の両方が味わえるので男性のハートをつかむの間違いなし?(責任持てませんがぁ)

本格的には製菓用チョコにアルコールを入れて大人の味に仕上げるとイイと思います。


動画バージョンは長澤家のレシピブログ でUPしました。→こちら ☆ トイプードルモカ」の動画もUP中です。


モカがミーアキャット状態で見学していたのは、このオレンジチョコを作っていたからなのでした。


チョコはだめなのでオレンジをおすそわけ。はじっこですが(*^▽^*)




            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。




少女リリーちゃんも雪の中

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


東京の積雪は交通機関に影響がでていないのでほっと。

慣れていないので雪が積もるといろいろな影響がでます。


2月12日の庭は雪景色になっていました。【今日の少女りりーちゃん】にも雪が~


ほら!スカートにも。


【初雪カズラ】の葉にもうっすらと。はっとする美しさです。

陶器製のオーナメントのコーナーにも雪が!見たかったシーンです。


料理の盛り付けに活躍している【葉ラン】の葉にも雪が積もっていてこの姿もなかなか。


アヒルの親子の背中は一晩で雪が積もりました。


初めての雪に興奮するモカ。「外にいきたいよ~!」と猛アピールしてます。


初めて歩く雪の上。初めのうちはそろり、そろり・・・しばらくすると元気に走り回っていました。




            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。



バレンタインの食卓

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


平日は仕事がびっしりなので、一足早く週末にバレンタイをしました。


先日ご紹介した【チョコオレンジ】は器を変えてこんな感じに! (チョコオレンジの作り方は→こちら ☆)


透明の引き出しに入れてみました。引き出しから引き出す時って結構ワクワクものですよね。

この引き出しは洗面用品売り場でとってもお買い得になっていました。

本来はコスメを入れるものなのですが・・・ こんな使い道も楽しいですね。


庭から摘んだ【パンジーフリズルシズル】【花かんざし】【ウインティー】でチョッピリ華やかに。


実は2月14日に綺麗に咲くのを目指したハート型コンテナ【ヒヤシンス】ですが、残念ながら咲き揃いませんでした・・・

芽出し球根なら時期合わせが簡単なのですが、でもこれはこれで良しとします(*^▽^*)

【多肉】も入っているの分かります~?


「作ってみます」というコメントありがとうございました。

☆kurea さんがUPしてくださいました。こちら ☆ 美味しく出来たのでご主人のお母さまにも作るそうです

yukarin さんも!こちら ☆ お子さんも好評だったみたい。さて本命のご主人が食べられるのでしょうか(笑)

lingminmay さんも!こちら ☆ チョコたっぷりも美味しいと思います♪

ぴこまま さんも!こちら ☆ シロップに漬けこんでから焼いたそうです!ひと技がすご~い♪

週末は東京は雪が降って寒かったので熱々の【オニオングラタンスープ】を作りました。


【トマトソースのピザ】


【カレーソース】のピザも2種類


トマトソースもカレーソースも冷蔵庫に残りものがあったので活用(ナイショですが)。

残りもので作ったとは思えない美味しさでした。


長澤家では熱いものは熱いうちに食べるが鉄則。

ですから、バレンタイン仕様のテーブルコーディネイトは無しなんです。

全部をまとめた感じをイメージしてください(笑)


【オニオングラタンスープ】は玉ねぎを茶色く炒めるのが時間がかかって面倒なのですが、かなりの時短で作れるようにしてあります。


作り方は今度ご紹介しますね。寒い日にぴったりです。


さっ これでバレンタインデーは お・し・ま・い。ホワイトデーに期待しま~す(*^▽^*)




            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。



窓辺のミックスレタス

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


窓辺で育てている【ミックスレタス】ですが、ちょっとした観葉植物みたいでしょう?



園芸店でこんなポット売りの苗を発見!二種類のレタスの種がミックスまきになっています。


外はまだ寒いので鉢に植えて室内で育てることに。


土隠しにはくるカラ(くるみの殻)を。

いつものように室内で使うので、沸騰したお湯で3分くらい茹でて乾かしてから使っています。

これで虫が潜んでいてもシャットアウトですね。


緑色の方が優勢です。茶色のリーフは成長とともに隠れてしまっています。

必要な時にチョキチョキと切って使います。


「これがレタスよ~」と教えてもいないのに、モカが急にこの下に来て両手で壁をごしごし・・・

これにはビックリしました!


レタス好きのモカなので、きっと食べたかったのでしょうね。犬の嗅覚恐るべし(*^▽^*)


≪東京郊外は積雪≫

東京の郊外の八王子は昨日の夕方から雪が降り始め、あっという間に雪景色になりました。

今朝は真っ白です。今回の積雪は10cmくらいあります。朝から道路や駐車場の雪かきです。


何事にも興味深々で参加したがるモカ。

しばらく雪かきを見ていたのですがあまりにも寒そうなので段ボール箱に避難です。


女性の像も白い帽子をかぶっていつもとは違う雰囲気に。


わが家の隣に天満宮があるのですが、早朝は訪れる人も無く、ひっそりとした雪景色でした。




            素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。



多肉とセダムの寄せ植え

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


【多肉・セダム・ムスカリ】の寄せ植えを解体して小さい可愛らしい寄せ植えにリメイクすることに。

寄せ植えの解体のようすは→こちら


完成した寄せ植えをいつものように写していると・・・やっぱり・・・お邪魔虫のモカがそろり、そろりと。

「ダメよ。食べちゃ」


「な~んだ。食べちゃだめですか~・・・」 

そんな恨めしそうな顔しないでね、モカ。


大きさが上の画像でだいたいわかったでしょうか?ダチョウの卵の殻くらいの大きさの鉢に植えました。

有り合わせの多肉とセダムだけなのでつまらないですね。種類を増やしてまたリメイク予定です。



そしてもう一つリメイクして可愛い寄せ植えも仲間入りです。ほら、手の平サイズなんですヨ。




キヨミ作の≪苔玉風の鉢≫に植えてみました。

多肉にも似合うような気がしますがどうでしょうか?何しろ多肉は超初心者です。


先日ご紹介した【ヒナソウを植えたのも可愛かったです。


手の平サイズの鉢はスペースも取らないし、苗も少しで済むのでイイです!

冬の庭仕事ができない時にせっせと作り貯めておこうっと。


≪簡単!オニオングラタンスープのレシピ≫

チーズがとろりととけて、玉ねぎの甘さが美味しいオニオングラタンスープのレシピを長澤家のレシピブログ でご紹介しています。詳しくは→こちら


アメ色に玉ねぎを炒めるのが時間がかかって大変なのですが、かなりの時短で作れました!



ぜひ作ってみてくださいね。


            多肉とセダムにハマりそうかも

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。





種から育ったネモフィラ

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


秋に種をまいて花壇やコンテナで育った【ネモフィラ】


毎年わが家には無くてはならない存在の花になりました。

今日はそんなネモフィラの成長記録と楽しみ方をご紹介します。


2010年10月に鉢に直接ネモフィラの種をまきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ


無事に発芽して、2010年11月26日にはここまで育ちました。


軒下に置いてあるので成長が早いですね。今ではこのように育っていますヨ。

密集しすぎなのですが、今シーズンはこのまま育ててみようと思います。


【ネモフィラ】と相性が良い黄色い花が咲く【リムナンテス】も育っているはずですが。


こんもりと咲くので春にはこのような感じになるのでは・・・と期待を!


こぼれ種から育ったネモフィラも元気いっぱいに育っていますヨ。


根を傷めないようにすれば移植しても大丈夫です。このようにスプーンを使うと便利ですね。


あまりにも密集しているのでせっせと移植しています。Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-ネモフィラの画像


地植えをすると一株がかなりのボリュームになるので、間隔を開けて移植しました。


ここは実は芝生をくり抜いて植えてあるんです。ガゼボの手すりの下のほんのわずかな隙間に植えました。

≪隙間ガーデニング≫でしょう?


移植の苗なのでどの種類のネモフィラが咲くのかはわからないのもかえって楽しみ♪

4月には、この4種類のどれかが咲くはずです。


園芸店では花が咲いたポット植えのネモフィラの姿も見られるようになりましたね。

種から育つと咲くのは4月。でもあと2か月なのですね。


以前に花壇で育て画像が見つかりましたので、いくつかご紹介しますね。





≪今日のモカ≫
最近は家でのブラッシングが嫌でなくなったモカ。むしろ喜んでするようになりました!

ブラッシングをした後のイチオシの今日のモカです♪


昨日は目が伸びた毛で隠れてきたので、トリミングしてきました。

とってもさっぱりしました。いつものように耳にリボンをつけてもらって束の間の女の子に(*^▽^*)




Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。

素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪



種から育てたセリンセ パープルベル

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


2010年の秋に種をまいた【セリンセ パープルベル】がすくすくと育っています。


種からでも上手に育てることができる花のひとつです。しかも直まきOKって嬉しいですよね。


寒さにも強く、雪の下敷きになったのですがこの通り元気、元気!


セリンセを初めて育てたのは3~4年前に種をいただいたのが始まりです。

そして毎年自家採種を繰り返しています。

この葉を見てビックリしませんか~?。初めて見た時は病気かカビなのかと思いました。

でも大丈夫なんですよ。


昨年の春に咲いた画像がこちら。5月下旬のようすです。一株でかなりのボリュームになります。

草丈は60cmくらいになり、自由奔放に育ちます。



ブルーがかった緑の葉は独特な色合いでとってもおしゃれ。

お花も独特です。紫色の花がこのように下を向いて咲きます。


コンテナに寄せ植えで育てるとこんな感じに。
【セリンセ】は背が高くなるのでコンテナの後方で育てるといいですね。
黄色の元気に咲いている花は【カレンジュラ まどか】です。

花壇植えでも鉢植えでも活躍しますヨ。

直まきOKで種からでも上手に育てることができる花のひとつです。

≪今日のモカ≫

毛が伸びるのが早いわが家のトイプーモカ。トリミングから1か月で全身が毛でまるまるとしています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-トイプードルモカの画像


トリミングに行ってきました~!ほら、別人 別犬みたいでしょう?
横からの姿です。トリミングの後はいつも両耳にリボンがプレゼントされます♪


正面からの姿です。

「どうでしゅか? ハンサムになったかなぁ。。」


家でもトリミングに行ってもシャンプーもドラーヤーも全然嫌がらないので助かります。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。

素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪





庭のプチ改造その3

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


庭のプチ改造その2の時に不要になったごろんとした石たち。


庭のプチ改造その2のようすは→こちらこちら


一時は洋風の庭にあこがれて和風の庭には興味が薄れてしまいました。

年齢が増したこともあるですが、昔ながらの日本の庭もいいなぁ・・・と近年は思うようになってきました。

ですから掘り起こした石も活用することに!


せっせ せっせと運びました~。ここまで・・・かなりの力持ちなんですヨ。


ここは藤棚の下の和の庭です。この石はここに、あの石はここにと。

まずは置いてみて穴を掘り設置してみました。


土を掘り返して腐葉土や土を新しく入れ、石に付いた土を洗ってて完成です。


この場所は春になったら、庭に植えてある山野草たちが引っ越し予定なんですヨ。

これで庭のプチ改造その3は終了です。


これで庭のプチ改造は終わりに?・・・

ところがあれこれと直したい場所がついつい目に止まります。


そう、ここなんです。宿根草が雑然と茂っていて活用されていないこの場所。ここもなんとかした~い!


庭のプチ改造その4でご紹介しますね。


≪ケータリングサービス≫

18日(金曜日)は事務所スタッフの歓送迎会を長男の自宅ですることに。

出前ですましてしまうと言うことを聞いて・・・遠くは秩父、江東区、横浜から駆け付けるスタッフもいるというのに。


自力でケータリングサービスをすることにしました。

2日前から漬け汁に漬けてオーブンで焼いた焼き豚と・・・


お昼休みに作ったスモークチーズを・・・


一緒に一皿に盛りつけました。


ルクエで作った蒸し鶏はしっとりとできました。しかもとっても簡単!作り方を今度ご紹介しますね♪

左がプレーンな蒸し鶏、右が庭のハーブで作ったハーブ蒸し鶏です。



チーズをスモークした後にスモークしたスモークサーモンも一緒に盛り合わせました。


はい!このままラップしてケータリングの完成。


すべて手作りが売りのケータリングサービスです。オーダー入るかしら?(笑)


≪当選プレゼントが到着しました≫

como さんのブログ1周年記念のプレゼント企画があったので応募したら、なんと当選しました!

くじ運あまり良くないのでまさかまさかです。抽選のようすは→こちら

素敵な多肉の寄せ植えです。Image may be NSFW.
Clik here to view.
キヨミのガーデニングブログ-プレゼントの当選画像


多肉初心者なわたしなので、名まえはちんぷんかんぷん。写真を撮ってそこに多肉の名前を書き込んでくださいました!見比べると一目瞭然です。優しい心遣い、ありがとうございました♪





Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。

素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪


クリスマスローズのスキャニング

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


クリスマスローズをスキャナーでスキャンしたらどんな感じになる?・・・週末にやってみました!


【クリスマスローズ 黄色シングル】

今年仲間入りしたクリスマスローズです。


スキャンするとこうなりました!


背景が黒くなるので、クリスマスローズがよりくっきりとみえますよね。


このように横長にもスキャンしてみました。額に入れて飾りたくなりますが、この形の額はないかも。



【クリスマスローズ八重ピンク】

小輪系の八重咲きです。つぼみも咲いた時も可愛いです。



それではスキャンしてみますね。どのようになるのかわくわくします・


はい!スキャン完了です。いかがでしょうか~?


大人っぽい感じになった気がしませんか~?葉や茎は実物よりも緑が鮮やかですね。


クリスマスローズを切り花にしたくなかったので、鉢に植えたままスキャンしました。

どうやって~?と思うとかもしれませんが、これがなかなか難しくて・・・

でもどうにかこうにか完成しました!


≪今日のモカ≫

モカのお得意のポーズです。ソファーに寝そべって両手を動かして遊ぶんですよ。

かまって欲しい時は、手の動きが一段と早くなります(*^▽^*)


≪週末のガーデニング≫

週末は野菜の種をまきをしました。第二弾です。第一弾目のトマトは発芽してきました!


多肉初心者なもので楽しくて楽しくて・・・いくつか鉢植えを作りました。


プチ改造の庭その2の小道に這うタイプの植物を植えました。





Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。

素敵なガーデニングブログにも出会えますヨ♪


ミニトマトの種まきと発芽のようす

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


昨年も種から育てた【ミニトマト】 今年も種から育てていますヨ。


2月7日にまいたミニトマト達ですが、無事に発芽しています!


収穫をずらしたいので、今年はまく時期も少しずらそうと思います。

まずは第一弾の種の発芽のようすです。


ミニトマト【アイコ】

2月7日に4個のジフィーセブンにまきました。2個はすでに発芽しています。

残りの2個はかすかに発芽してきました。


ミニトマト【イエローアイコ】

同じく2月7日にまきました。3個は発芽していますよね。残りの1個は芽を出し始めました。


ミニトマト【レジナ】

昨年初めて育てたのですが、とっても育てやすかったので、今年は昨年よりももっともっと多く育てたくなりました。第一弾はジフィーセブンに6個まきました。見事に綺麗に揃って芽が出ました!


間延びせずにずんぐりむっくりと育つので、室内の早まきでも育てやすいです。

「トマトを種から育てるのは・・・」と思っている方に特におすすめです。


苗の移植が簡単でダメージが少ないジィフィーセブンを使って種播きしました。

カラカラに乾燥しているので、水に浸して膨らませます。

ビックリするほど大きくなるのでお子さまと一緒に観察しながらもいいかもしれませんね。


種をまいた後に乾燥すると発芽しないことがあるので、わたしはビニール袋に入れて湿度を保っています。

こんな感じですよ~。

ジフィーセブンを使って種をまく時のコツは→こちら でご紹介しています。


一緒にまいた【白ゴーヤ】の種はまだ うんでもすんでもなく・・・


そうだ!今年はミニトマトレジナをハンギング仕立てにしよう。


無謀かもしれないと思いながらこんなことをしました。


ハンギング用のコンテナに培養土を入れます。その上に2cmほど種まき用の土を乗せます。

ジョウロで鉢穴から水が出るまでそっとかけ、種を5粒置き、種まき用の土をうっすらとかけました。


乾燥したら水吹きでしゅっしゅと湿らせて・・・


透明のビニール袋を被せて発芽を待ちました。


5粒の種をまいたのですが、ほら芽が5個見えますよ~!わかりにくいですが。やった~!


想定通りだとこのままミニトマトのハンギングになるはずなんです。
昨年育てたミニトマトレジナの画像です。ハンギングで育てられたら楽しいですよね。


ミニトマト【アイコ】【イエローアイコ】は昨年オベリスクに這わせました。

この場所は連作障害になるので、今年は違う場所で育てます。

トマトはナス科なので連作障害があるが困りものですよね。

限られたスペースでは次の年にどこでトマトを育てるかが課題になります。

大きめな鉢を活用してこんな感じに育てるのもいいかもしれませんね。鉢育ては連作障害無しですから。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押して応援のクリックをぜひ。励みになります。

今年も野菜育てにハマりそう♪




Viewing all 3084 articles
Browse latest View live