Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3084

クレマチスの果球の収穫

ガーデニング人気blogランキングここをポチっと。素敵なガーデニングブログにも出会えます♪


咲き終わったクレマチスの花の切り戻しをしないと・・・そう思いつつ。


なかなか出来ずに庭に出てみると≪クレマチスの果球≫を沢山発見し収穫しました!



この果球はクレマチスの花が咲いた後に出来るのですが、ゴールドに輝いてとっても綺麗なんですよ~♪


そしてクレマチスによってその果球の形も大きさもさまざまなのです。


【クレマチス ベルベットの果球】

わが家にあるクレマチスの果球の中で、一番の正統派。まん丸で綺麗な形です。


この果球ができるクレマチスの花です。


【クレマチス パストラーレの果球】

ややワイルドな感じの果球ですね。


パストラーレはこのような花が咲きますヨ。


【クレマチス ダイアナの果球】

丸くはならずにこのような形です。大きさは上の二つのクレマチスよりもかなり小さいです。


ご存じ【クレマチス ダイアナ】の画像です。


この収穫したクレマチスの果球をいったいどうするのでしょうか・・・


実はこんな楽しみがあるのです!!




とっても不思議なのですが、果球が乾くとこのような姿になるのです。思わず手で触りたくなるでしょう?


こちらが【クレマチス ベルベット】の乾燥前と乾燥後なんですよ。

ふわっふわで毛糸かフエルトで作ったような肌触りです。


そして【クレマチス パストラーレ】は乾燥してもこんなワイルドな姿に!

1本1本が鳥の羽根のようになっています。マクロレンズで写してみたいのですがありません・・・


【クレマチス ダイアナ】は、やはりお上品です。


こんなことしている人って少ないでしょうね(笑)

リビングの窓辺に置いてあるのですが、このふわっふわっとした姿にとても癒されます。


茎を切り戻すはずがまたまたより道してしまいました。

今週末までには咲き終わったクレマチスを切り戻さないと。


クレマチスの茎を切り戻す時に果球を見つけたらぜひ鑑賞してみてくださいね。



≪第4回目のカルチャースクールの講座が終了≫

4月から始めた二子玉川ライズの東急カルチャースクールの講師のですが、7月の講座が作日無時に終わりました。

いつもの寄せ植えの他にお料理と試食もあり、盛りだくさんでした。まずは画像を整理します。

毎月皆さまの元気な姿と笑顔を見ると嬉しくなって、ガーデニングトークでいつも盛り上がります(*^▽^*)



クレマチスの果球はなんて不思議な姿なんでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
音譜
花・ガーデニング
人気blogランキング ←ここを押してがんばって~と応援のクリックをぜひ♪




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3084

Trending Articles